今日は山本さんの「行雲流水」の「流水」部分をアクリルで加工すべくテスト加工しました。
最初は、シナベニヤに彫刻して、次にアクリルにテスト加工しました。
最終的には、300×300のアクリル板2枚に一文字ずつ彫刻しますが、それは次回に持ち越しです。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は山本さんの「行雲流水」の「流水」部分をアクリルで加工すべくテスト加工しました。
最初は、シナベニヤに彫刻して、次にアクリルにテスト加工しました。
最終的には、300×300のアクリル板2枚に一文字ずつ彫刻しますが、それは次回に持ち越しです。
googleの検索で、私の環境だと「SmartDIYs ショック」や「SmartDIYs 追放」のキーワードで私の5/25の日記が真っ先に出てきます。
流石に「ショック 追放」では無理ですが、「レーザ加工」を追加すると出てきます。
思えば、SLCO2の組立マニュアルのアースの取り付けで塗装された鉄板にビスを取り付けてアースに接続するって、意味があるのとコミュニティに書いて、下のURLの改善を行った際に、元の投稿のレスとして書こうとしたら探しても出て来なかった事が有ります。
https://blog.nakasatsunai.jp/laser/earth.html
きっと管理者に消されたのですね。
批判的な記事を消す体質って成長する企業とは思えない事が、既に有ったのですね。
本日給油しましたが、燃費が伸び悩んでいますね〜。
昨年の5月よりも落ちているし……。
今日は、木蔵さんでシナ材の買付をしました。
16x200x2,500の荒材を10枚予約しました。
今有る荒材を2枚サンプル購入しました。
アクアに乗らなので半分に切って頂きました。
この4枚で、3,200円でした。
最大限効率良く取れたら、1枚から5x200x300の板が4枚取れます。
それだと200円/枚で、アガチス材よりも安く成ります。
が、一番右の板の様に大きな割れや節が有るとそうは問屋がおろさない訳です。
ランタンの設計を変えて幅が狭い板からも作れる事も考え無いと‥‥。
10mmの板で作る製品も考え無いと‥‥。
どんぐり工房にゲストの方が来ない時は、せっせと木造りをしないと‥‥。
ただ、板を作ったらなるべく早く加工しないとソリが出てしまいます。
タイミングを考えて木造りをしないと‥‥。
明日は、お休みですが、レーザ加工はお休みにして、木蔵さんにシナ板の打ち合わせに行ってきます。
そのついでにとかちむらに行って、コースターの納品をしてきます。
今回の納品は、20セットです。
今日は、ムースシーソーの図面を修正しました。
図面は、フリーのJW-CADで書いています。
CADで図面を書くのは、やはり正確な図面が早く書けるし、線の色を指定して書くと加工の順番の制御に使えます。
(本当は線の色は線の太さの指定ですが、レーザ加工では線の太さの指定では無く、レーザ強度や移動速度の指定に使っています。
図面を書いたらレーザ加工に必要な部分だけをDXFでエキスポートします。(寸法線などは不要です。むしろ邪魔です。)
Inkscape0.91を起動して、エキスポートした図形をインポートして図面の左上が原点で用紙の隅に近づけて配置します。
通常は、A4の板に加工するのでA4の用紙に配置するのが良いと思います。
Inkscape0.92.1が現時点で最新ですが、私の持っているレーザ加工機では、Inkscape0.91以外では不具合が出るので注意して下さい。
Inkscapeでも図面は書けますが、線に太さが有ったり、丸を描いてもそのままでは、レーザ加工機で認識出来ません。
なので、私は図面はJW-CADで書き、Inkscapeは、加工の位置決めと加工の順番の制御に使っています。
その様子は、実際のレーザ加工の見学の時に見て下さい。
ムースシーソーを作るのにファルカタ合板(3.7mm)を使った図面の修正は何回目だろう?
3mmのシナベニヤ用に作った図面から修正したのですが、ホゾの角がまだ少し短かった様です。
これで、完璧かな?
完璧に成れば良いなぁ。
昨夜は、帰宅後嫁さんを夜間の当番医に連れて行ったので、blogの更新が出来ませんでしたね〜。
当番医が、私の掛かりつけで良かった。
さて本題です。
寒い日が続いて、発芽が心配でしたが、無事発芽しました。
発芽スイッチが一旦入ったら、温度が少々下がっても発芽は続くのですね〜。
勉強に成りました。
見積もり依頼を頂いた絵馬のテスト加工を行いました。
写真のような感じ、細かい調整はまだまだ必要ですが……。
昨夕、実家に帰っていた嫁さんを迎えに帯広空港に行きました。
帯広空港に増設された国際線のビルが完成していて少し覗いて来ました。
定期便の国際線は無いのでチャーター便の時に活用されるのですが、まだ活用されていないそうです。