Hackintosh の救世主その後

Hackintosh の救世主の話を先日書きました。そしてCF-SX4は、モノの見事にmacOS BigSur → Sequoiaに出来て、救世主は、万能と思っていました。

昨日、東京出張から戻って来たので、早速CF-QV9にmacOS Sequoiaを入れる事を試みました。

万能だと思っていた救世主の効き目は無かった様でした。

残念ながら初期のデバッグ画面は流れましたが、macOSのインストール画面に遷移しませんでした。

まだ諦めていませんが、取り敢えずVMware Workstation ProによるmacOSのインストールを試みて見ましょうかね?

 

CF-SX4のmacOS BigSur(11.0) → Sequoia(15.0) にアップグレード

CF-SX4のmacOSをBigSur(11.0) → Sequoia(15.0) にアップグレードさせました。一気に4世代もアップしました。

遂に待ちかねていた物が届きました。

インストールに参考にしたYouTubeは、こちらです。

インストール用USBは、Rufusを使うのですが、GPT(EFI)が選択出来なかったり、簡単だと思っていたのですが、結構大変でした。

そもそもインストール用USBに入れるのはisoファイルだと信じていました。

起動時にデバッグ情報が出ますね〜。

起動したら言語設定が出て上手く行っていると思っていました。

このBigSurの画面が出た時に上手く行っていない事が判りました。

そしてBigSurが入っていたエリアを削除した、メニューからも消えました。

結局、夜中に成ってからYouTubeのコンテンツをダウンロードしてインストール用USBを作りました。

今度は、上手く行きました。

ところが、こんなメッセージが出ました。

有線LANケーブルを接続したらエラーは、で無く成りました。

順調にインストール中。

マルチブートだからブートは大変、気が付いたらWindows11が上がっていました。

インストール完了後の言語選択。

国の選択。

地域選択。

 

インストール完了か?

ログイン時は、画像が出ていますが、ログイン後は、出ていません。

 

バージョン表示。

CF-SX4のWindows11を上げたら、アップデートが山の様に・・・。

macOS 15(Sequoia)の現時点の問題点は、

・Wi-Fiが使えていない。

・ログイン後、背景画像が出ない。

取り敢えず、再設定をしてEFIを作り直して見ます。

Hackintoshの救世主?

YouTubeで下記のサイトを見つけた時には、救世主だと思いました。

かなり自動で設定出来るのだから・・・。

ところが、全く期待外れでした。

最初に試したのは、CF-QV9完敗でした。

次は、CF-SX4も完敗でした。CF-SX4は、macOS BigSurが動いているのでかなり期待したのに・・・。

最後は、CF-SV9これも完敗でした。

ここまでは、昨日の事でした。

ふと、BATを動かすのに管理者権限では無く、一般ユーザーで動かしたらスクリプトがちゃんと動きました。

ここからは、本日(10/10)からCF-SX4の記録です。

ちゃんと対応するmacOSが出ていますね〜!

 

ネイティブでは、macOS12までですが、今回はmacOS15をインストールする事にします。

Wi-Fiは、ディフォルトを選択。

メニュー3のACPIパッチの確認。

次は、4. Customize Kextsを確認しました。

このツールのメニューは、

1. Select Hardware Report
2. Select macOS Version
3. Customize ACPI Patch
4. Customize Kexts
5. Customize SMBIOS Model
6. Build OpenCore EFI

と云う感じです。これを順番にこなし、EFIのビルドをしました。

次の作業は、YouTubeを確認しながら、進めてみます。

 

iPad mini6用キーボード

先日(8/18)、iPad mini6用キーボードをAmazonで手配しました。

中国から届く様です。

中国からは、直ぐに届いているのに国内でかなり時間が掛かりました。

漸く(8/26)、それが届きました。

中国らしい梱包で届きました。

表面の箱は、少し凹んでいました。

箱の背面はかなり凹んでいました。

手に入れたキーボードは、こんな感じですね〜!

キーボードだけで操作するのにかなり時間がかかりました。

見るコンテンツに応じてiPad mini6を横置きにしたり縦置きにしたり柔軟は位置変更しています。

iPad mini6にキーボードは、必要無いと思っていましたが、キーボードだけで操作出来る様に成ると結構便利だと思いました。

まだまだ修行必要ですが、習うより慣れろを実践しています。

 

AppleのUpdate祭り

本日、Appleのアップデート祭りがありました。

iPhone SE4のアップデートの画面。

iPad mini6のアップデート画面。

Mac Book Pro 2012 Midのアップデート画面。

3台とも無事完了しました。

 

石油ファンヒーターとポータブル電源の設置

昨日、Amazonで手配していた石油ファンヒーターとポータブル電源が自宅に届きました。

本日、嫁さんを札幌行きのバスステーションまで送ってから工房に運び設置しました。

最初は、石油ファンヒーターの設置。

タンクに石油を入れて、最初は点火するまで非常に時間が掛かりました。

待っている間にポータブル電源に設置をしました♪

iPhone SE3もバインドしました。

本当は、PCに接続してUPS機能として使いたいのですが、満充電しないとパススルーが使えない様です。

元電源を切ってUPSの動作を確認したかったのですが、今日は、無理かなぁ!

充電モードは、ゆっくり充電にしました。

ファンヒーターとポータブル電源はこんな感じで設置しています。

石油ストーブより暖かいと感じます。

暫く石油ファンヒーターを動かしていたら換気しなさいとアラームが出ました。

換気をしたらアラームが消えました。

どんな方法で検出しているのだろうか?

 

アップデート祭り

本日は、Appleから様々なアップデートが提供されました。

先づは、iPhone SE3、iPad mini6、iPhone7のアップデート!

次はMacBook Pro 2012 MidのアップデートですがOCLP(OpenCore Legacy Patcher)を使って最新OSにしているので直ぐに最新にアップデート出来ない可能性が有りますね〜。

とりあえずは、アップデートのスタート。

アップデートの最終まで来ましたね〜。

何とかアップデート出来ました。

macOS Sonoma(14.2)インストールUSB作成

32GB USBメモリが届いたのでmacOS Sonoma(14.2)のインストールUSBの作成を行った。

作成開始。

作成完了。

作成したUSBから起動。

MacBook Proの最初エリアを初期化してインストール開始。

最初エリアを選択。

マウスカーソルが動かなく成り、固まったと思いパワーボタンを押した。

すると%が進んだ。

その後、こんなエラーが出た。

このUSBを抜いて再起動。表示は14.1ですが中身は14.2です。

再起動したらインストールが進み初期設定が立ち上がりました。

完了しました。

ログインは、出ました。

AppleIDの入力が成功しません、後回しにしました。

漸くちゃんと立ち上がりました。

MacBook Pro 2012のアップデート失敗

OCLP(OpenCore Legacy Patcher)1.3を手に入れてMacBook Pro 2012にmacOS Sonoma(14.2)をアップデートするも失敗。

一番最後のプロセスで写真から3時間経っても進まなく成りました。


仕方がないので電源ボタン長押しで再起動しても止まってしまいました。


アップデート失敗ですね〜❣️
32GB USBが届くまでフリーズですね〜❣️

実は、このMacBook Proには、第二システム領域が有りそちらにもmacOSがインストールされています。

でも、そちらも立ち上がらなく成っていました。

仕方が無いので、第二システムにUSBからVenturaのインストールを試みました。

無事Venturaが立ち上がりました。

Sonomaに付いては、32GB USBメモリが届いたらインストールを試みます。

MacBook Pro のアップデートに失敗

  • MacBook Proのアップデートに失敗しました。

macOS Sonomaで14.1⇨14.1.1には、オンラインでアップデート出来たのですが・・・。

14.1.1⇨14.1.2へのアップデートに失敗しました。

オンラインでアップデートを行ったら画面が固まっていました。

オンラインのアップデートには時間が掛かるので、放ったらかしていて、朝見たら固まっていました。

電源ボタン長押しで立ち上げましたが、当選アップデートは出来ていませんでした。

オンラインアップデートを二回失敗して、USBのインストールメディアを作ってアップデートを試みたら、やっぱり固まりました。

最初にRunCatの動きが止まりましたが、マウスカーソルは動いていました。

その内マウスカーソルも動かなく成り固まりました。

私のMacBook proは、2012 MidでOCLP(OpenCore Legacy Patcher)を使ってmacOSの最新Sonomaをインストールしています。