ローソク型LEDの取付穴の最適化を行いました。
穴径の半径は、19.1が最適と判りました。
一枚目は、問題無く加工。
二枚目を加工。
あら〜❣️切れていません。
シナ板の中材の違いで切れていないのか?疑いました。
でも、事実は、設定ミスでした❣️
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
ローソク型LEDの取付穴の最適化を行いました。
穴径の半径は、19.1が最適と判りました。
一枚目は、問題無く加工。
二枚目を加工。
あら〜❣️切れていません。
シナ板の中材の違いで切れていないのか?疑いました。
でも、事実は、設定ミスでした❣️
今日は、3つ目の看板の加工を行いました。
補強材をピンタッカーで固める為に片側ずつ固定しています。
片側がある程度固まったので、もう片側を固めました。
ピンタッカーは、最小限しか入れていません。
塗装前に失敗したピンタッカーの孔を埋める為に急遽JAKに行きました。
買った物はこれです。
急遽JAKに行ったので、北のEとものZoomミーティングをブッチしてしまいました。
今日は、色アクリル板を加工して看板に取付ます。
1ヶ所、大きさが合わなかったので再生加工。
看板は、この様に準備しました。
アクリル板は、この接着剤で止めます。
最初は、接着剤を周囲に盛り上げて止めたら良いやと思っていましたが、アクリル板の周囲に接着剤を付けて嵌め込む事にしました。
こんな感じてに成りました。
今日は、看板の塗装を行いました。
看板の補強は、こんな風にしました。
残念ながら塗装ブースには、入っていません。
こんな感じて乾燥させています。
依頼者から制作のゴーサインが出たので制作開始しました。
補強板に木工ボンドを入れて表からタッカーで止めて乾燥させております。
私の作ったランタンが、ふるさと納税の返礼に登録されている事を今日知りました。
もし、興味が有ったらお買い求め下さい。
次の中型ランタンですが、シナ板で作りたかったのですが、コロナの影響でA4サイズのシナ板が木蔵さんから手に入らなくなりシナベニヤで作った物です。
リス型中ランタンにローソク型LEDを取付ました。
いつもは、木工ボンドで取付るのですが、今回は、穴の方が大きくてローソク型LEDに両面テープを巻いて取付ましたが、シナベニヤの加工穴は、小さく設計しないとダメかなぁ。
一つに天板の反りを見つけたのでクランプで矯正中ですね〜❣️
7/16に「ロッカノヨル」と云うイベントが有ります。
その看板の加工を村から依頼され、本日加工しました。
この看板の素材は、ファルカタ合板で、裏からライトを当てます。
切り抜いた部分に色の着いたアクリル板を貼ったり、穴と同じ大きさに切り抜いた色アクリル板を嵌める事も出来ますが、さてどんな風に出来上がるか?楽しみですね〜❣️
今日は、リス中型ランタンが2個に成ったので、塗装をしました。
こんな感じで塗装ブースで塗装を行なっています。
乾燥中ですね〜❣️
1個目のリス中型ランタンの押さえ板は、外しました。
で、今日は、2個目のリス中型ランタンの加工を行いました。
右側が今日加工した物です。