年賀状

すっかりご無沙汰していました。
年末に入院したiPhone6sが漸く私の手元に戻って来ました。
iPhone6sが無い間のマシンとしてYOGA BOOKを使っていたのですが、殆んど読むことしか出来なくて‥‥。
遅ればせながら、新年のご挨拶です。
これからもよろしくお願いします。

 

デザイナーズナイフ

今日は、久々にグッズ紹介をします。
それは、OLFAのデザイナーズナイフです。
今回、ムース君のランタン組立キットを量産したのですが、レーザで裏まで切れてない板の修復作業に使いました。
このナイフは、素晴らしいですね。
今まで、カッターナイフを使っていたのですが、作業効率が全然違います。
ただ、刃が直ぐに折れるので刃を何度となく取り替えしますが‥‥。
下に写っている板は修復を諦めた板です。
組立キットなので、かろうじて木の繊維で板に繋がっているのが望ましいのですが‥‥。
かと云ってパーツを手で外せないのは困ります。
手で外せない部分が無いかチェックした際バラバラに成った物が三分の一ぐらい出ました。
コントロールが難しいですね〜。

ポリプロピレンシート(PPシート)の加工

今日は、雪の降る中どんぐり工房で加工などの作業をしました。
ポリプロピレンシート(PPシート)の加工を行いました。
切断したらエッジが盛り上がってしまい精密加工には向きませんね。
どんぐり工房でショッキングな事が‥‥。
水道の水を落としていたのに、凍って水が出なく成りました。
また、今まではお向かいの農家さんが雪が降った時に駐車スペースの除雪を好意でして頂きたていましたが、諸般の事情で出来なく成りました。
もう、冬の作業は出来ないかも‥‥。

加工中

漸くアガチスの5mmの板が手に入ったので、です。
今日、明日はお休みで、工房で作業しています。
出来れば20枚の加工を今日中に終わらせたい‥‥。
外は、雪がどんどん降っていますね。

ムース君のコースター

5mmのアガチス材がまだ手に入っていないので、行燈の加工は出来なく、ムース君のコースターを作りました。
後は、ある方からオーダーを頂いたアクリルのR定規の加工を行いました。

LEDランプ

行燈のLEDランプは、ニトリの物を使っているのですが、先日買占めたので最寄のニトリにはもう有りません。
LEDランプの手持ちが無くなったら行燈の製造は出来ないと思っていたら、嫁さんがダイソーで2個108円のLEDランプを見つけて来ました。
実際に合わせて見たら大きさはピッタリ同じでした。
その上、ダイソーの方が一個あたりの単価は安いですね〜。

実戦配備

新しい加工サーバー(左)を実戦配備しました。
行燈の量産中です。
まだ、日本語環境を作り切っていないので‥‥。
当初の予定では、これ1台で全てをこなす予定でしたが、まだまだ道程は長い‥‥。

PCを3台使って

PCを3台使っての作業‥‥。
Xの立ち上げって、失敗したらリモートでシャットダウンするしかなくて‥‥。
Xが上がっても、マウスが動かなくて悩んでいたらBIOSでフラットパッドが無効に成っていました。
最新のXが上がっているのを初めて見ました。
CF-R4では、Xが上がらなく成っているので。
山は越えたという所で、一休み。
これから使い易い環境にするのに一苦労ですね〜。
もう、何年もFreeBSDの環境をいじって無いので浦島太郎状態ですね〜。

python27

FreeBSDにportsからパッケージをインストールしています。
python27を入れて、py-pillowを入れたら依存関係で一挙にパッケージが山の様に入りました。
120個位は、python関係で入りましたね。
それに比べたらXは、すぐでしたね。
Xを入れたら所で、パッケージ数は、285に膨れています。
これから、日本語関係を入れないと‥‥。