今日は、最初に傘☂️の修理をしました。
そして、コースターの裏面のハニカムテーブルでのキズをサンドペーパーで取り、エアーダスターで埃を飛ばして、下塗りの前処理をしました。
最初に筆で馬を抜いた穴の側面にシーラーを塗布しました。
次にコースターの側面にシーラーを塗布。
そして、コースターの裏面にシーラーを塗布して、表面にも塗布しました。
乾燥させて後日、本番塗装を行います。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
今日は、最初に傘☂️の修理をしました。
そして、コースターの裏面のハニカムテーブルでのキズをサンドペーパーで取り、エアーダスターで埃を飛ばして、下塗りの前処理をしました。
最初に筆で馬を抜いた穴の側面にシーラーを塗布しました。
次にコースターの側面にシーラーを塗布。
そして、コースターの裏面にシーラーを塗布して、表面にも塗布しました。
乾燥させて後日、本番塗装を行います。
今日は、トレスアニョス展で販売用のコースターの加工を行いました。
実は、使うシナの板ですが、自動カンナ盤を掛けた時の凹みがある物が有ります。
なので、サンダーで60番、120番、180番を掛けました。
それからレーザ加工を行いました。
レーザ加工の上の切シロが少ないので、ハニカムテーブルの位置をズラしました。
これを5枚加工して、30枚のコースターを作りました。
この後、断面を水拭きしてススを取りました。
明日からは、裏面のハニカムテーブルでのキズ(焦げ目)をサンドペーパーで削って、下塗りを行います。
トレスアニョス展に出す作品の組立て完了。
ひょっとしたら色をまだ追加するかも知れませんが、とりあえずこれで完成にします。
今日は、コルクアートの納品式が有って新冠まで行くので10:30には、工房を出ます。
馬を彫刻した作品もお見せする為に持って行きます。
余り時間が無いので、保護紙が付いた状態で最後の青色の着色をしました。
ある方からの依頼でアクリルケースの加工を行いました。
実は、加工したら二重に加工する部分が有って、1枚目と2枚目は、重複加工してしました。
加工の動画は、これです。
レーザ加工機専用のAKASO Brave 7 LEのファームウェアは、これです。
このバージョンは、機能のオン・オフが「開・閉」に成っているのです。
このアクションカメラのバッテリーピンが壊れて、交換品が届いたらパッケージバージョンが代わり、ファームウェアもこれに変わっていました。
でAKASOに日本語の不具合対応のファームウェアを送って頂いた物を入れたら、これに成りました。
途中でハードのバージョンが変わっているのかも知れませんね〜。
今日は、メガネ屋さんに出来上がったメガネを取りに行くので早目に工房を出ます。
なので軽い作業としてライトツリーに赤の着色を行いました。
赤のタミヤアクリルカラーがドロッとしていたので薄め液を使いました。
でも、薄め過ぎたかなぁ❣️
BeamBoxProのファームウェアのアップデート(v3.4)を行いました。
そして名刺スタンドの組立を行いました。
北の屋台村に出店されているスピナッチさんからメニューの加工依頼を受けました。
依頼された原稿は、こんな感じです。
制作中の画面。
Inkscapeで作成したファイルは、これですね。
USB-CのHUBには、HDMIの出力が付いています。
ATEM mini Pro ISOのUSB-Cに刺してHDMI出力から何か出るかなぁと試して見ました。
何も出ませんでしたね〜❣️
昨日、タミヤアクリルカラーのピンクを手に入れたので、早速桜の花びら?に色を入れて見ました。
桜の花びらは、簡単なのですが、次は、紅葉?の赤と花火の赤の着色かなぁ、まだまだ道のりは、長いですね〜❣️
トレスアニョス展で使用する名刺スタンドの加工も行いました。
組立は、後日行います。