今日は、トレスアニョス展への搬出を行います。
朝から搬出準備の合間に依頼品の加工を行いました。

有る方のFaceBookから100W CO2レーザで金属を切る記事を見てBeamBoxPro(50W)でも酸素を噴射したら金属が切れるかもと思いました。

交流の杜の屋根修理は、かなり出来上がっていますね〜❣️

こんな感じで荷物を積み込んみました。


Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
今日は、トレスアニョス展への搬出を行います。
朝から搬出準備の合間に依頼品の加工を行いました。

有る方のFaceBookから100W CO2レーザで金属を切る記事を見てBeamBoxPro(50W)でも酸素を噴射したら金属が切れるかもと思いました。

交流の杜の屋根修理は、かなり出来上がっていますね〜❣️

こんな感じで荷物を積み込んみました。

今日は、ランタンの塗装を行いました。




明日は、LEDランプを取り付け固定致します。
今日もまた一つランタンを組立ました。
取り敢えず仮組立❣️

ボンドを入れて組立中❣️

Windows10のUPdate❣️

ahamoのポイントが付きました❣️

昔に加工していた、ランタンが何枚も残っています。
これを1日1個組立る事にします。

仮組立した後、底板が逆に成っていて、バラす時に割ってしまいました。

ボンドを入れて修復中です。
別な材料で仮組立。

ボンドを入れて組み立て中です。

以前、板厚3mmで制作したメガネケースの図面は、有ります。
今回、それを修正して3.7mmのファルカタ合板で加工して見ました。

でも、組み立てたら微妙にズレが生じたので、一から再設計しました。
その加工は、次回に行います。
BeamBoxProの新しいファームが出ていたので、ファームアップデートを行いました。

昨日まで、交流の杜は、緊急事態宣言の為、休館でした。
今日から村民利用に限り利用可能に成りました。
約半月ぶりの工房なので、PCのアップデートからのスタートですね〜❣️
レーザ加工用PCのアップデート❣️

CNC用PCのアップデート❣️

帳簿用PCのアップデート❣️

頼まれ物のレーザ加工❣️

漸く工房の日常が戻って来ました。
緊急事態宣言の延長は、ほぼ確実に成ったので、交流の杜の休館は、どう云う対応になるのか?気に成ります。
どうなるのか?交流の杜を管轄している村の教育委員会に聞きに行って来ました。
6/1以降は、村民に限り利用可能に成る様です。
これで毎日午前中は、工房で過ごす日常が戻って来そうです。
SmartDIYsからニュースレターが届いていました。
その中に写真のレーザ加工時の画像補正のコツの動画が付いていました。
SmartDIYsのブログ記事です。
今日は、札幌から木の皿を持ってお客さんが来られました。
その木の皿にロゴの彫刻を行いました。

実は、お皿の大きさが同じで材質が同じなら条件を決めたらどんどん加工すれば良いのですが、材質も異なり、大きさも違います。
ハニカムテーブルの端から15cmずつのところに中心が有るとして加工のセットを行いました。
材料を置くのは、お客さんにやって頂きました。

なんだかんだで二十数枚の加工を終えました。
元は、iPhone6sのケースをiPhone7を入れる様にレーザ加工します。

カットする部分をマジックでマーキング❣️

加工前。

加工後。

断面が真っ黒に成り、ウェットティッシュで拭きましたが、黒く成った部分は、どうしても綺麗に成りません。この材料は、エンビだったのかも知れません。
よく見たら右上にヒビが‥‥接着剤を入りましたが、100均でケースを買うことにします。
これらの作業は、塗装の合間に行いました。
最初は、24時間換気扇を取り外します。

そこに、塗装ブースの排気管を接続。

塗装開始。

塗装が完了したら乾燥ですね。

裏面を塗装→乾燥→表面を塗装して、乾燥中ですね〜❣️
今日は、1回目の本塗りを行いました。
スプレーガンを持っているのですが、今は、お手軽スプレー缶を使っています。
最初は、裏面の塗装です。

裏面が乾燥したら、表面の塗装です。

明日以降に、1500番のサンドペーパーで磨きを掛けて、2度目の本塗りを行います。
ある方から、器にレーザ加工の依頼が有り、そのデータが届いたのでBeamBoxProでテスト加工を行いました。

左側が送られて来た画像データでラスター加工をしました。
右側は、送られて来たイラレのデータをInkscapeに読み込み(イラレのaiファイルがInkscapeで読めるとは、知りませんでした)大きさを整えて、ラスター加工+輪郭のベクター加工を行いました。