先日、Amazonで手配していたマイクロHDMIの3mケーブルが手に入ったので、2mのケーブルと入れ替えました。
マイクロHDMIの接続先は、こちらのカメラですね〜❣️
2mのケーブルの時は、空中配線でした。
3mのケーブルに成ったので床にテープで固定しました。
今日は、リスコースターの袋詰を行いました。
これで、真鍋庭園さんに納品出来ますね〜❣️
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
先日、Amazonで手配していたマイクロHDMIの3mケーブルが手に入ったので、2mのケーブルと入れ替えました。
マイクロHDMIの接続先は、こちらのカメラですね〜❣️
2mのケーブルの時は、空中配線でした。
3mのケーブルに成ったので床にテープで固定しました。
今日は、リスコースターの袋詰を行いました。
これで、真鍋庭園さんに納品出来ますね〜❣️
リスコースターの塗装。
塗装ブースの排気ダクトの設置。
リスコースターの裏面の一回目の塗装。
表面の一回目の塗装を終え、乾燥させたら1500番のペーパーで磨きを行います。
そして、裏表の仕上げ塗装を行い、乾燥棚で乾燥させます。
今日は、リスコースターにウッドシーラーを下塗りとして塗りました。
ウッドシーラーを塗るタイポを作りました。
リスの穴の内側を筆でウッドシーラーを塗りました。
コースターの側面をタイポでウッドシーラーを塗りました。
コースターの裏面をタイポでウッドシーラーを塗り、最後に表面にウッドシーラーを塗り乾燥させます。
先日、真鍋庭園さんから8月の販売集計を頂き、リスコースターが品薄に成っているので、リスコースターの制作を開始しました。
取り敢えず今日は、シナ板5枚をレーザ加工しました。
明日は、下塗りのウッドシーラーを塗る準備としてコースターの側面のススの拭き取りを行いました。
一昨日、メッセージを頂き以前作ったアクリルケースの加工の注文を頂きました。
久しぶりのレーザ加工です。
Beam Studio 1.8.0bが出ているので、早速ダウンロードを行なった。
ところが、ダウンロードされるのは、1.7.1bでした。
仕方が無いので、サポートにメールで連絡しました。
メール後、2時間経っても状況が変わらないので、ダメ元でBeam Studioアプリを立ち上げ、アプリからアップデートを試みました。
アップデートは、問題無く出来た様です。
リス(キューブ)ランタンの塗装を行いました。
今日、工房に来たら室温が30.1℃と暑くなっていました。
リス(キューブ)ランタンの組立を行いました。
明日は、塗装ですかね〜❣️
今日は、修正したリスランタンのデータで加工を行いました。
工房の室温は、29.6℃と下がって来たのでレーザの切れ味が良くなった気がします。
レーザ加工しながら、昨日の失敗した物をリカバーして組み立てました。
カットは、バッチリ切れ味が良かったですね〜❣️
今日カットしたのは、とりあえず仮組みしました。
今日は、リス(キューブ)ランタンの制作を行いました。
リスの絵は、作成していたのでキューブの設計を行いました。
しまった、切らないとダメな所が切れていなく、切らなくて良い所が切れてしまいました。