WordPressを動かす入口まで動くことを確認しました。
ローカル環境でちゃんと動かして、コンテンツもある程度作ってからサーバの交換を行います。
そして、DBも動き始めました。
最初の日記として新自宅サーバの構築の様子を過去日記として登録を開始しました。
レーザ加工機の組立の様子も過去日記として書くようにしたいと思っています。
http://freebsd.fkimura.com/wordpress-c0.html
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
パソコンのOSとして私が良く使うのはFreeBSDと云うUNIXです。
このカテゴリーでは、自宅サーバや各種サーバの構築に関しての記事です。
WordPressを動かす入口まで動くことを確認しました。
ローカル環境でちゃんと動かして、コンテンツもある程度作ってからサーバの交換を行います。
そして、DBも動き始めました。
最初の日記として新自宅サーバの構築の様子を過去日記として登録を開始しました。
レーザ加工機の組立の様子も過去日記として書くようにしたいと思っています。
http://freebsd.fkimura.com/wordpress-c0.html
まだ、WordPressは動いていませんが、従来のWebサーバは動き始めました。
カウンターcgiを動かるのに手間取ってしまいました。
すっかり、apache設定のコツを忘れてしまいました。
http://blog.livedoor.jp/dreamcraft/archives/45215003.html
http://applelife100.blogspot.jp/2009/09/freebsd-15-smtp-authentication-smtp.html
OSもFreeBSD-8.4で既にかなり古く成っています。
CF-R5は既にかなり古いマシンで新しいOSは入りません。このマシンはファンレスでかなり気に入っていたのですが、HDDはパラレルATAでSSD化も困難です。
今回一念発起して新自宅サーバを構築することにしました。
新マシンは、人から譲ってもらったCF-W8です。このマシンをSSD化してOSも最新の物を入れます。このマシンにはWordPressを真っ先に入れてブログサーバを立ち上げます。取り敢えずOSのインストールは完了しました。
以下は、参考にしたURLです。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0072
http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualbsd/
FreeBSD-10.0RのOSをfreebsd-updateで最新にして、poetsを最新にして、パッケージも最新にしたら、Xがkernelを道連れに落ちる様に成ってしまいました。
きっかけは、加工サーバーのPythonにserialのパッケージを入れて、レーザ加工が途中で止まるのを改善させようとした事でした。
災難は続くもので、2枚目の写真の上は
CF-R4で12月末まで、加工サーバーとして活躍していたマシンです。
OSは、FreeBSD-9.3Rです。
こちらもXが上がりません‥‥。
CF-W7もXが使えないなら、CF-R4を現役にするか?と本日立ち上げたら、上がらない‥‥。
CF-R4は、今のホームサーバーのCF-R5の後継にするつもりだったのに‥‥。
parallelATAのマシンにもう投資は出来ないし‥‥。
処分するしか無いか〜。
PCを3台使っての作業‥‥。
Xの立ち上げって、失敗したらリモートでシャットダウンするしかなくて‥‥。
Xが上がっても、マウスが動かなくて悩んでいたらBIOSでフラットパッドが無効に成っていました。
最新のXが上がっているのを初めて見ました。
CF-R4では、Xが上がらなく成っているので。
山は越えたという所で、一休み。
これから使い易い環境にするのに一苦労ですね〜。
もう、何年もFreeBSDの環境をいじって無いので浦島太郎状態ですね〜。
FreeBSDにportsからパッケージをインストールしています。
python27を入れて、py-pillowを入れたら依存関係で一挙にパッケージが山の様に入りました。
120個位は、python関係で入りましたね。
それに比べたらXは、すぐでしたね。
Xを入れたら所で、パッケージ数は、285に膨れています。
これから、日本語関係を入れないと‥‥。
加工サーバーに仕立てるべく、CF-W7にSSDを載せ、FreeBSD-11.0-RELEASEのインストールしました。
本当は、PCBSDを入れたかったのですが、インストールDVDが立ち上がらなかった。
これから山の様なパッケージとXを入れなくては‥‥。
前回は、途中で止まる事が何回も発生したのでFreeBSDの加工サーバーを持って来ました。
Win10のPCの負荷が下がったので、加工しながら図面の作成をしていました。
キューブ型の行燈をアガチスで加工しました。
形を作るのに意識が向き、木目が横だったのに組み立てから気が付きました。
看板用に乳白色のアクリル板もカットしました。