今日は、久々のSLCO2での加工を行いました。
19日に見学の方が来られるので整備を兼ねて調子を見ています。
最初は、モビールキットの注文を頂いているので、モビールキットの加工を行いました。

次に熱中小学校の皆勤賞の品物として、ペン立ての加工を行うのでそのテスト加工と治具制作を兼ねて加工しました。


Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、久々のSLCO2での加工を行いました。
19日に見学の方が来られるので整備を兼ねて調子を見ています。
最初は、モビールキットの注文を頂いているので、モビールキットの加工を行いました。

次に熱中小学校の皆勤賞の品物として、ペン立ての加工を行うのでそのテスト加工と治具制作を兼ねて加工しました。

今日は、工房で最初に行ったのは、車載用CO2ガス消火器の設置です。

そして、アクリル板に写真の加工を引き続き行いました。
フリーソフトのGIMPだけで頑張りたかったのですが、上手く行きませんでした。
1-Touch Laser Photoと云うソフトををお試しで使えるので、試しています。
大きさの調整が上手く行きませんが、3周年記念のプレゼント用のパネルを作成中です。
さて、出来映えは?

全然ダメですね〜。

アクリル板への写真加工は、諦め無いとダメですね〜。
今日は、まずFLUX Studio v1.2.9にアップデートを行いました。
v1.2.9は、問題無くちゃんと動きました。
そして透明アクリル板に写真加工を試みました。

結果は、難しいですね〜。

分解能は、有ってもアクリル板に彫刻の際に濃淡の再現性の幅が狭い為に元の写真を見ていたら解りますが、アクリル板だけを見ても判りません。
まだまだ、課題がありますね〜。
工房に消火器を備えないといけないと思い探しました。
想定は、レーザ加工中に材料が燃え出した時で、普通の消火器ならレーザ加工機がダメに成るので、CO2ガス消火器を探しました。
でも、2〜3万円と高くて買え無い。
で、車載用のこれを探してクリックしました。

で、本日のレーザ加工なのですが、二連の名刺箱を作りました。

今日は、熱中小学校の日です。
熱中小学校到着後、Wordpressのデータベースをバックアップして、WordPress5.1にアップデートしました。
今日は、工房でGNUcashの勘定科目の設定をして1/1の現金の開始残高を設定して、1月、2月のお金の動きを入力しました。
GNUcashは、xmlの一般ファイルにデータを吐き出すのですが、DBも使える様なのでMySQLを立ち上げて使える様にして見ました。

UbuntsuにGNUcashを入れるとバージョン2.6が入ります。
データを入れてからDBに保存出来なくて、全くの初期からDBを使う様にして、勘定科目の設定を行いデータの入力をしました。
で最後保存するとファイル名を入れないとダメでした。
適当な所で切り上げ、近くのスピナッチに行きGNUcashの大先輩に聞きに行きました。
大先輩は、xmlの一般ファイルで処理されていました。
家に帰ってから、GNUcashの最新版にしたら良いかもと最新版にアップグレードしました。

最新版でDBに保存したらアプリが落ちてしまいました。
やっぱりxmlの一般ファイルで運用しないとダメかなぁ〜。
今日は、BeamBoxProでコースターの生産を行いました。

加工の様子を動画で撮影しましたが、SLCO2なら一筆書きの様に流れる様に加工されるのですが、かなり違いますね〜。
そして、塗装も行なっています。
乾燥棚が活躍しています。

今日は、先日のオーナメントをSLCO2でも加工してみました。

結局、判った事は、BeamBoxProの方が彫刻の線が細く描けると云う事ですね。
次に精度確認のコンテンツを加工してみました。

これは、P10 S50とP12 S50の2回上書きしました。
S50だとY軸のズレは、生じませんでした。
あと、色紙サイズの加工を行いました。
直接画像を読ませて加工したら非常に解像度が高い加工に成りました。
色紙サイズに切るのに彫刻した物が見え無かったのでマジックで枠をマークしました。

左側がベクターデータの加工でP9 S50で加工しました。
真ん中から加工したので羊の顔が薄いですね〜。
右側は、写真をラスター加工しました。
左からオリジナルの画像を5%,10%,25%に縮小した物をInkscape上で同じ大きさにしてラスター加工しました。

オーナメントとしてクオリティを保つには、ベクター加工で無いとダメですね〜。
で、BeamBoxProで本番加工を行いました。

革が浮いている部分は、薄く成ってしまいました。
材料の手前に焦点を合わせるべきでしたね。
オーナメントの加工は、SLCO2の方が良いかも知れません。
今日は、革に彫刻加工のテストを行いました。

一番下と一番上を本日加工しましたが、レーザ管の出力が立ち上がるのに時間が掛かるようです。
何方も右側から加工がスタートしたのですが、羊の顔が薄く成ってしまいました。
次に加工したのが、色紙に描かれた物をアクリル板に裏彫りしました。
1つは、吊り下げ用に、もう一つは、スタンド用に加工しました。

この孔を開けた断面を見たら非常に綺麗ですね〜。

BeamBoxProでコースターのテスト加工を行いました。
SLCO2は、40Wで移動速度は、F mm/分で、BeamBoxProは、50Wで移動速度は、S mm/秒で表します。
なので、S=F/48で計算したら良いやと思ったら、彫刻が弱いし切れません。
切れないから煙がかなり出ています。
そう云えば、焦点を合わせて無かった。板の底近くに成っていました。
それとSLCO2なら、一筆書きのように加工しますが、BeamBoxProは、全く違いますね〜。
仕方がないので、同じ材料で逆向きにして加工して見ました。
材料をスキャン出来るって、こう云う時便利ですね〜。
