昨日は、10連休明けの平日でした。
私は、お休みで激混みに成るのは、判っていましたが、クリニックのトリプルヘッダーを行い、他の用事も済ませて、工房に到着したのは、15:30でした。
コースター40枚の受注を受けているので、とりあえずコースターの量産に着手しました。
アガチス材10枚の加工を行い、60枚のコースターの加工を行いました。
次は、日を改めてコースターの塗装を行います。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
昨日は、10連休明けの平日でした。
私は、お休みで激混みに成るのは、判っていましたが、クリニックのトリプルヘッダーを行い、他の用事も済ませて、工房に到着したのは、15:30でした。
コースター40枚の受注を受けているので、とりあえずコースターの量産に着手しました。
アガチス材10枚の加工を行い、60枚のコースターの加工を行いました。
次は、日を改めてコースターの塗装を行います。
昨日は、古山邸で餅つきが有りました。
14時前に失礼して工房に向かいました。
工房に入ったのは、15時でライトスタンドのパーツを切り出しました。
で、今日は、そのパーツを白ボンドで張り合わせました。
土台は、放熱を兼ねてアルミ板にしました。
組み上げたらこんな感じです。
LEDライトを付けた状態は、こんな感じです。
この上には、A3サイズの5mmアクリルを使う予定です。
何故か?判りませんが、BeamBoxPro でSVGファイルがいつまで経っても読み込めない現象が出ました。
仕方が無いのでSLCO2で加工しました。
この3Dの絵は、3面図から作った物では、無く模型を写真にしてJW-CADでなぞって書きました。
X軸モーターケーブルが届いてBeamBoxProが直ったので、久々の加工です。
アクリル板は、5mmにハート型の写真を加工しました。
そしてハート型に切りました。
そしてLEDライトに取付けようとしたら入らない。
このLEDライトのアクリルは、3mmより厚かったので5mmだと思い込んでいました。
入らないので、3mmのアクリル板で再度加工中です。
で、3mmの完成版は、こんな感じですね〜。
BeamBoxProが、復活しました。
届いた改良されたX軸モーターケーブルです。
次が、メイン基盤側の接続。
サブ基盤から抜いたケーブルの接続です。
最後の動画が、原点復帰の様子です。
今日は、工房の予定では、有りませんでしたが、早くケーブルの確認をしたくてほんの1時間だけ、作業を行いました。
FLUXからBeamBoxProのX軸モーターケーブルを送って頂いている筈なのですが、まだ届いていません。
でも、交換マニュアルが届いているので、BeamBoxProをバラし始めました。
でも、マニュアルには、さらっと書いてあるのですが、大変な作業です。
とりあえず、ビニールのスパイラルを外しましたが、これだけでヘトヘト。
そして、届くケーブルは、コネクタ付だと思うのですが、コネクタが付いた状態で左手の黒いケーブルキャリアを通せるのだろうか?
マニュアルには、大変作業の事は、何も書いていません。
マニュアルの最後の行を読んで、余計な事をした事に気付きました。
スパイラルは、元に戻しました。
オカ レーザ・ラボ(Oka Laser-LAB)にFLUXからBeamBoxProのケーブルが届いているかと楽しみにしていたのですが、届いていませんでした。
なので、今日も熱中パズル104の加工を行っています。
で、前回は、F250 32%で加工したのですが、3mmのアクリルがどれだけで切れるか確認しました。
で、今回は、F300 23%で加工出来ました。
実は、「Oka Laser-LAB」を検索したら、お披露目のフェイスブックの記事しか出て来なかった事に愕然としました。
このブログが検索される様に時々、Oka Laser-LABを書いて投稿する事にします。
入口の看板は、こんな感じです。
持っているレーザ加工機は、現在3台有ります。
そして、この工房のお披露目の時の新聞記事は、これですね。
工房でGIMPを使って、漸く写真をハート型に加工出来たので、では、レーザ加工と思ってBeamBoxProの電源を入れたら、Y軸が上に上がってさらに移動しようとしています。
多分、リミッターの検出をミスっているのだと思います。
今日の加工は、これで終わりですね〜。
アクリルの加工がこれで出来ると思ったのに‥‥。
今回の加工は、SLCO2では出来ないし、BeamBoxProの信頼性は、低いのかなぁ。
今日は、熱中パズル104の加工も考えていたのですが、BeamBoxProが使えないなら困ってしまった。
で、BeamBoxProのハニカムテーブルをSLCO2に設置して、熱中パズル104の加工を行うことにした。
これは、意外に良いかも。
今日は、104ピースのジグソーパズルを加工して見ました。
54ピースのジグソーパズルでは、物足りないとおっしゃっていた方にテストユーザーになって頂き、ジグソーパズルの評価をしたいと思います。
本日は、前回に引き続き写真の加工を行いました。
下の写真の下の2つは、写真の編集条件を変えて行いました。
しかし、右上の前回の加工が一番良い様です。