レーザ加工用PCに会議用カメラを取り付けました。
画面が青っぽいと思っていたら青いフィルムがレンズに付いたままでした。
今日は、BeamStudio1.3.4bで超高モードが出来たので試した見ました。
素材がシナ板では、顕著な差は、出ませんでした。
今度は、露光カーブを変えて試して見ようと思います。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
レーザ加工用PCに会議用カメラを取り付けました。
画面が青っぽいと思っていたら青いフィルムがレンズに付いたままでした。
今日は、BeamStudio1.3.4bで超高モードが出来たので試した見ました。
素材がシナ板では、顕著な差は、出ませんでした。
今度は、露光カーブを変えて試して見ようと思います。
今日は、レーザー加工用PCをWindows10 2004にバージョンアップを行いました。
その間にCNC用PCのネットワークが不安定なので気に成っていました。
上位のHUBとの接続をLANケーブルをつないでいたので、15mのLANケーブルで張り替えました。
スピードテストをすると上りの速度が全く出ていませんでした。
上位のケーブルが刺さっていたポートとPCが刺さっていたポートを両端のポートに差し替えたら速度が出ました。
こんな事が有るのですね〜。
そうこうしていたら、レーザ加工用PCのアップデートが無事終わりました。
良かったですね〜。
後は、BeamStudioの新しいバージョンが出て、私が発見したバグが直れば云う事無しですね〜❣️
今日は、CNC用PCのバージョンアップを行いました。
hp p6740jpをWindows10 64bit 2004にアップしました。
また、今日は、大間さんの熱中小学校の授業がYouTubでライブ配信が有ったので、工房で聴いています。
村の木工作家の方からの依頼でアイヌ紋様の加工を行いました。
SLCO2で2時間掛かりましたね〜。
今日の朝の時点でBeamStudio 1.3.4bがリリースされていましたが、昨日発見したバグには、対応していませんでした。
直るのは、来週ですかね〜。
写真を焼き込んだコースターを作ろうとしたらBeamBoxProのバグに遭遇しました。
コースターの枠をインポートして写真を配置して加工しようとしたら、写真と枠の加工が一緒に成ってしまうバグに遭遇しました。
仕方が無いので、写真と枠を別々に加工して見ました。
実は、同様な加工を依頼されたのですが、こちらは、SLCO2で行う事にします。
この加工は、SLCO2で2時間かかりますね〜。
明日、テスト加工して、加工をしたいと思います。
BeamStudioのアップデートを行いました。
BeamBoxProでハイスピードの彫刻が可能に成ったと云う事で試して見ました。
以前は、SLCO2の方が彫刻品質が良いと思いましたが、遜色無い気がします。
もっと色々試して見たいと思います。
SLCO2でタミヤボードの加工で不具合が有り、SmartDIYsのサポートに連絡したら下記のアドバイスが届きました。
1. ドライバーパワーの変更
SmartDIYs Creator > 設定 > 加工機タブ > ユーザ設定 にある「ドライバパワー」という設定項目を
X: 500 / Y: 1050 程度に上げてお試し頂けますでしょうか。
※この値はモータに流れる電流値をコントロールし、上限は1200となっております。
2. シーク速度の変更
SmartDIYs Creator > 設定 > 加工設定タブ > ユーザ設定 にある「シーク速度」という設定項目を
「Qualityモードに変更」もしくは「Default / 3000 程度に変更」をお試し頂けますでしょうか。
この数値はシーク時(非加工時)の移動速度をコントロールします。
このアドバイスに従って設定変更して加工しました。
結果、バッチリでした。
これで安心して使えます。
レーザ加工用PCにATEM miniを接続してテストしましたが、USB3.0の口では、画面が出ませんでした。
USB2.0の口では、問題無く接続出来ました。
iPhoneSEもカメラに出来ました。
今日は、田中さんの依頼品の加工をスタートさせて、旧CNC用PCのWindows10の再インストールを行いました。
この旧CNC用PCは、元のオーナーの高橋さんにお返しします。
今日は、アクリル板二枚を加工し、全て完了しました。
ATEM miniを工房で接続テストしてみしたが、上手く行かなかったので、明日朝から再トライします。
今日は、昨日設置したPCの環境を整えつつ、田中さんから依頼頂いたtamiyaボードの加工を行いました。
tamiyaボードですが、SLCO2で加工したら変だったので、ベニヤ板で加工確認を行いました。
やっぱり変です。
永年SLCO2と付き合っていますが、こんな事は、初めてですね〜。
コントロールボードのファームのバクのような気がします。
SmartDIYsのサポートにファイルを送りました。
本番加工は、BeamBoxProで行なっているので、実害は、有りません。
円に切ったカスの処理は、掃除機で吸いながら爪楊枝で突きながらカスを取っています。
とりあえず今日は、三枚加工します。
残り二枚は、明日加工予定です。
今日は、田中さんから譲って頂いたPCの設置を行なっていました。
ディスプレイカードの設置、SSDとHDDを設置しました。
設置後、ベンチマークを行いました。
最初写真が、hpのベンチマーク結果で、2番目が新しいPCのベンチマークです。
田中さんですが、このようなおもちゃを開発されています。
で、真ん中の透明な板を、レーザで加工しました。
今日は、とりあえず1枚加工して、後日5枚を切ります。
それからInkscapeの操作に関して、田中さんから教えて頂いた事があります。
ゴム印を作る時の排他が出来ないと長く悩んでいたのですが、原因が判りました。
文字をパスに変換(これは行なっていました)後、文字のグループ化を解除してから排他を掛けたら、物の見事に文字を抜く事が出来ました。
これでスッキリしました。