アクリルのパズル加工

実は、昨日雪の結晶を彫刻したパズルの加工をしました。

雪の結晶の中を塗り潰したバージョンを加工したのですが、ハッチング処理の途中SLCO2が止まってしまい、それもレーザが出っ放しで❣️

初めての経験でした。

取り敢えず昨日は、雪の結晶の輪郭を彫刻したバージョンを加工して、設計された方に送りました。

今日は、ベニヤ板で塗り潰しのテスト加工をしたら問題無く加工出来ました。

テスト加工で問題無かったので、本番加工をスタートしました。

取り敢えず加工の記録をYouTubeにアップしています。

途中チョンボが有りましたが、加工は、完了しました。

加工の動画は、これです。

今日は、大雪

今日は、大雪ですね〜❣️

6:00に1回目の除雪❣️

8:30に2回目の除雪。

9:30に除雪車が来た後の除雪。

11:30に4回目の除雪。

14:00に5回目の除雪。

と、一日中除雪に明け暮れています。

じゅあんさんの加工

今日は、じゅあんさんの加工を行いました。

来られる前にファルカタ合板の加工を行いました。

買って来られたアガチス材(150x600x5)

の加工も行いました。

紋様の大判も作りました。

BeamBoxProのアップデート

FLUXのページを見たらBeamBoxProのファームウェアとStudioのアップデートが出ていたのでアップデートしました。

昨夜、Amazonで手配したLEDキャンドルライトが届きました。

以前ニトリで買った物と同じ大きさで良かったですね〜❣️

で、工房で「CludeReady」のオンラインセミナーに参加しました。

GoogleMeetを使うのは、初めてでしたね〜❣️

CNC用PCにデータディスク追加

CNC用PCに元システムディスクに使っていたHDDをデータディスクとして追加しました。

SSDは、しっかり固定していませんでしたが、これを機に固定しました。

こんな感じで追加完了しました。

レーザ加工用PCのディスプレイには、USB端子やメモリカード用の端子があります。

PCと接続して使える様にしました。

MacBook ProにChromeOS

  1. 嫁さんが使っていたMacBook Proですが、嫁さんがシリコンMacを手に入れたので、もらい受けて、ChromeOSをインストールしました。

ChromeOSのMacBook ProをSSD化する為にChromeOSの入ったCF-W7とディスクのスワップをする事にしました。

OSの再インストールは、覚悟していたのですが、それぞれのマシンを立ち上げたら、どちらもそのまま動きました。

ChromeOS凄さを改めて知りました。

 

スライドのスキャンをしながら

昨日からスライドのスキャンをしながら、作業をしています。

木曽路は、私が初めて旅出た時のスライドです。

初めてニコマートELと云う一眼レフを手にして旅出ました。

既に48年も前のスライドですっかり色褪せています。

スライドのスキャンをしながら、新しい紋様のテスト加工をしていました。

私は、木曽路には、2度行っています。

今日は、2度目の木曽路のスライドをスキャンしました。

で、合間に先日SSD化したCNC用PCに付いていたHDDをデータディスクにすべく、レーザ加工用PCのworkをコピーしています。

最初2時間45分と出た時は、焦りました。

もう少しで終わりそうです。

厚紙と合板に加工

昨日に引き続き「じゅあん」さんのテスト加工を行いました。

今日は、厚紙とファルカタ合板に加工しました。

こちらが厚紙で、

こちらがファルカタ合板ですね〜❣️

紙と合板の加工

中札内にお住いの「じゅあん」さんからデザインの図面化をしていました。

そのテスト加工を行いました。

一つは、色紙の切抜き加工。

もう一つは、合板の切抜き加工です。

これから、紙の切抜き加工が大量に発生しそうなので、紙の固定を考え無ければ❣️