色のテストを行いました。

このペンとタミヤアクリルカラーを実際に塗って見ました。

ペンで外側に塗りました。
外側の真下がピンクなのですが、ピンクには、見えません。

ライトツリーにしようするのでアクリル板に塗って見ました。
光を当てるとピンクに見えるかなぁ?
また、下の左は、赤に見えますね〜❣️
色は、難しいですね〜❣️

Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
色のテストを行いました。

このペンとタミヤアクリルカラーを実際に塗って見ました。

ペンで外側に塗りました。
外側の真下がピンクなのですが、ピンクには、見えません。

ライトツリーにしようするのでアクリル板に塗って見ました。
光を当てるとピンクに見えるかなぁ?
また、下の左は、赤に見えますね〜❣️
色は、難しいですね〜❣️
今日は、ハニカムテーブルを置く時に定規になる120×54の板を4枚加工しました。

そしてライトツリーB1の加工を行いました。

続いて裏面のライトツリーB2の加工を行いました。

実は、B2の加工時にATEMのマイクスイッチを入れ忘れ、途中から入れてしまいました。
本来ならATEM mini Pro ISOのプロジェクトファイルを開いて編集したら良いのでしょうが、マイクのファイルの開き方が判らず諦めました。
新プロジェクトとして開いて、メディアの追加でmp4のファイルとマイクのwavファイルを読み込ませ、目的を達しました。
まだまだDaVinci Resolveの使い方が判っていません。
ライトツリーAの本番加工を行いました。
最初は、表面。(実は、加工直後に写真を撮り損なったので裏面が終わってから撮影しています。)

裏面の加工ですね〜❣️

アクリル板を裏返す時に少しズレてしまいました。
こんな感じで動画も撮影しました。

DMC-GH2で新しい発見がありました。
HDMIで画像を送っている時には、マニュアルフォーカスアシストが使えないと云う事を初めて知りました。
トレスアニョス展の作品の再加工を行いました。
ハッチング密度を0.1にして部分加工を行いました。

本番は、この加工条件で加工します。
・ハッチング:P10 F5000 H0.1
・輪郭彫刻:P10 F2000
・カット:P30 F170
一昨日、タミヤアクリルカラーを手に入れカラーリングする準備も整ったので、来週から本番作成に入ります。

先日から変な現象に遭遇しています。
LibreOfficeのImpressでスライドショーにしたら、PCの画面が変になりました。
LibreOfficeの日本の問い合わせサイトに出したら、先方では、再現しなかったと云う事で、追試をして見ました。
ThinkPad Yoga 370のHDMI端子に接続したら問題が発生したのです。
今回は、USB-CのアダプターのHDMI端子に接続して見ました。

次に動画で、現象を撮影したのでそれをお見せします。
なお、画面の拡張モードでは、発生しませんでした。
複製モードのみの現象かも知れません。
拡張した、拡張側にImpressを持って行って、スライドショーを起動したら、拡張側は、フルサイズのスライドが
表示されました。
PCの画面には、プラゼンター画面が出ました。
私の意図としては、拡張画面側でのみスライド表示を期待していたのですが……。
PowerPointでも、拡張側でプログラムを起動したらPCの画面に出てしまいましたね。
でも、起動したPowerPintの画面を拡張側に移動させ、スライドショーを起動したら、拡張側のみでスライドショーが
動いたので、意図した動きをしていると云えますね~。
死蔵しているルーターにWHR-G301N が有ります。
昨日の熱中小学校の配信の時に子機モードで使いたく色々試したのですが、上手く行きませんでした。
単にPCをATEMのコントロールに使いたかっただけなので、問題は、無かったのです。
でも、気持ち悪いので工房で再テストしました。

でも、やっぱりダメでした。
その過程で工房のルーターのファームウェアが古い事が判りアップデートしました。

アップデート後も、やっぱりダメでした。
トレスアニョス展に出す作品のテスト加工を行いました。

取り敢えずハッチングのテスト加工を行いました。
そして輪郭の彫刻加工を行いました。
何故か輪郭は、二回加工された様に見えました。
図面をチェックしましたが、二重に成って無いし、原因が判りません。
塗り潰しをした時に輪郭線が出ているのかも知れません。
輪郭線の加工パワーを落とす事にしました。

昨日加工したA2版の馬を暗幕をバックに撮影しました。
アクリルの削りカスの白い粉をエアーブローして見ましたが、水洗いした方が良いかも❣️

この3種類の画像は、LEDライトにスイッチが2つ有ってその組み合わせですね〜。
今日は、A2版の馬の本番加工を行いました。

馬の本番彫刻は、2時間44分の加工時間の予定ですね〜。

時間的には、50%ですが、面積比では、半分以上加工出来ていますね〜❣️

彫刻加工が完了し、カットも終わりました。

ライトを点灯しましたが、もっと暗い所で無いとよく見えませんね〜❣️
昨日、5mmのアクリル板を購入しました。

大きい方のアクリル板の大きさは、A2より少し小さめの581×392です。

このサイズは、ハニカムテーブルにハマる大きさですね〜❣️

カメラでフルスキャンしました。

いきなり、この大きさを加工するのは、流石に辛いので、小さなアクリル板でテスト加工しました。

取り敢えずこんな感じですね❣️

バックが黒の所に置いたらこんな感じに見えますね〜❣️
全体の彫刻加工に2時間40分掛かるので、加工は、明日の朝一から行いますね〜❣️