ハイベッドの改造

先日、脳梗塞で入院し10/5に退院して来ました。

永年ハイベッドを使って来ましたが、嫁さんが普通のベッド🛌に入れ替えると云うので、ハイベッドの脚を切って普通のベッドの高さにする事を考えました。ハイベッドの下の荷物は、嫁さんが片付けてくれたので、昨日、ハイベッドの脚切りを実施しました。

早速、図面を書くとこんな感じですね〜❣️

脚切り前のハイベッドです。

脚切りは、こんな感じで胴付ノコを使って脚を切りました。

4本の脚を何とか切り終わりました。

切り終わったベッド🛌ですね〜❣️

布団を敷いたらこんな感じですね〜‼️

ベッドの頭側は、こんな感じですね〜❗️

さて、切り落とした廃材は、どうしましょうかね⁉️

VLCアプリを使ってTVを見る方法

PCやiPad,iPhoneからテレビを見る方法を紹介します。

(1)VLCアプリをデバイスに入れる。

(2)ブラウザで「hypnotix」を検索。GitHubのサイトに入る。

IPTVのサイトに入る。

(3)「playlists」をクリック。

 

(4)「playlist_japan.m3u8」をダウンロード

(5)予めVLCアプリを起動しておいて、ダウンロードしたファイルをこのiPhon内のVLCにコピーする。

(6)VLCアプリを起動してプレイリストをクリックして、見たいチャンネルを選ぶ。

RJ-45プラグSOSを入手

先日、LANケーブルのプラグの折れたツメを復元させる小物を手に入れました。

Amazonで手配した時は、予約注文状態でした。入荷の目処は書いていなく、仮の納期は9月末でした。

それが8/20ごろに届きました。

こんな感じです。

ツメの折れたLANケーブルは、結構有ります。何とか使えるので折れたまま使うケーブルが圧倒的に多いです。

このプラグSOSを折れたプラグに重ねます。

被せたプラグSOSを押し込むとカチッとハマります。

これでLANケーブル復活です。

便利な物が出来ましたね〜❣️

トレスアニョス展の作品制作

トレスアニョス展の作品制作の過程をまとめました。

今回のトレスアニョス展のテーマは雪です。

このフライヤーのデザインは、私が行いました。生成AIを使って背景画像を作りました。

とりあえず様々な大きさの雪の結晶をアクリルで作りました。

アクリルの接着用にアロアルファ光を手に入れました。

作品としては、雪の結晶でタワーを作るべく、土台の四角錐を厚紙で作ります。

アクリルの雪の結晶を積み上げて接着しました。

で土台を外したらこんな感じですね〜❣️

工房の室温が30℃を超えています

本日、工房に行ったら工房の室温は、30.4℃でした。

過去の経験上室温が30℃を超えたらレーザ加工をしていませんでした。

一昨年は、30℃を超えた日は有りませんでした。

昨年は、7/27が30℃を超えた最初の日でした。

朝の時点で1Fの受付は、27.4℃でした。

先日、30.7℃の日にSLCO2でレーザ加工をしました。

最初の加工の終わりかけに失敗していました。

続けて加工したらボロボロでした。

今日は、もう一台のレーザ加工機(BeamBoxPro)のソフトウェアやファームのアップデートを行って加工しました。

加工結果は、上手く行きました。

2つ目の加工も上手く行きました。

暑い日は、BeamBoxProで加工しましょう❣️

パティスリー セットさんの看板

先日からパティスリー セットさんの看板を制作していました。

オーナーさんからイラストレーターでデザインしたデータをSVGファイルにした物を頂いて加工しました。

400 x 400のアクリル板にロゴを加工するのですが、横位置にしたらSLCO2で加工出来そうだったのでベニア板にテスト加工しました。

以前、低速で曲線加工の時に引っ掛かり現象が出た事がが有ったので、アクリル板の加工速度で彫刻して観ました。

引っ掛かり現象は出ていませんね〜❣️

3mmのアクリル板に加工しました。

その後、オーナーさんから5mmのアクリル板にも加工しました。

これがパティスリー セットさんのお店です。

アクリル板は、ドアの奥で光っている物です。

その内お店を訪ねて加工した看板の写真を撮ってきますね〜❣️

COCCHiのWebサイトが漸く更新

  1. 漸くWebサイトが更新されました。


アプリがUpDateされたのは5/20でした。
今日までにアプリのマイナーアップデートは、3回有りましたね〜❣️

Webサイトで見つけられ無かった私の知りたい情報がこちらのニュース記事に書かれていました。

私は、5/1からCOCCHiの基本プランの無料トライアルしていて、その期間とは別に住宅地図プランの無料トライアルが出来るかと云う事でした。

5/20に住宅地図対応アプリがリリースされて早々に住宅地図プランを申込んで体験出来た事は幸いでした。

5/30で無料トライアルは、終わるので解約して、6/2に基本プランを申し込みする事にします。

 

COCCHiの住宅地図の不思議な現象

昨日は、熱中小学校の7周年記念イベントが有りました。

このイベントで会う人たちにCOCCHiの住宅地図のデモをお見せして住宅地図宣伝をしました。

その過程でCOCCHiの不思議な現象に出会いました。

昼間にデモした時は、何の問題無く住宅地図が表示されました。

でも夜のパーティーの時にデモしたら住宅地図が表示されませんでした。

時刻は、18:30〜19:30頃でした。

この時使った端末は、iPad mini6 iOS17.5.1でCOCCHi 14.0.002でした。

推定原因は、サーバー側で住宅地図の生成が出来ていない気がしました。

で、20:30頃、帰宅準備の為にiPhone7 iOS 15.8.2でCOCCHi 14.0.002を起動して広尾町丸山を検索して住宅地図を表示させたらちゃんと表示されました。

iPhone7で起こった不思議な現象に遭遇しました。

新型アクアでLightningケーブルでiPhone7を接続したら、CarPlay上のCOCCHiのアプリが2度落ちました。

3度目にCOCCHiのアイコンで起動したらちゃんと起動しました。

まだまだ潜在的なbugが有るのでしょうね❣️

 

COCCHi新バージョン

COCCHiの新しいバージョンが出ました。

早速バージョンアップしました。

住宅地図対応も有料オプションで対応に成り、興味が有ってWebサイトを見たらまだ更新されていません。

アプリの有料オプションの説明はこんな感じで書かれています。

基本プランを申し込んで、無料のお試し期間中なので、住宅地図オプションの試しの情報が出てから申込つもりで毎日チェックしましたが、一向に出て来ません。

3〜4日経っても情報が出て来ないので、昨夜住宅地図オプションを申込んでしまいました。

ところがアプリの中身は、基本プランのままです。

 

仕方が無いので解約申込しました。

先程、COCCHiのサポートから連絡が有り連携でデータがサーバに届いていなかったとの事が確認出来たと云う事でなおったそうです。

再度、住宅地図プランの購入手続きを行ったらちゃんと変更出来ました。

 

住宅地図を見たらこんな感じですね〜❣️

実は、嫁さんの実家は、昨年売却していて名義が変わっているか⁉️確認したら変わっていました。

なのでそこそこ頻繁に更新されている様です。

ところが、妹の家(大阪の箕面)を検索したら住宅地図が出ません。

また、任意の場所の住宅地図が出るかと云うとそうでは無い様です。

この不具合は、ネットの速度の問題の様です。

深夜に成って、回線速度が速く成ったら問題が解消されました。

任意の場所の住宅地図が表示出来るように成りました。

そう云う意味では、ナビとして使うには、基本プランだけで使う方が良いのかも知れません。

いずれにせよ、住宅地図プランの解約を行いました。

6/2に基本プランで申し込む事にします。

 

中札内からコストコへ

昨日5/16(木)にコストコに行きました。

ナビには、当然COCCHIを使いました。

そしてCOCCHIのbugを見つけました。

それはCarPlayの縮尺は、起動時200mなのですが、いつも「-」キーで500mに変更しています。

ところがトンネルに入る度に縮尺が200mに戻ってしまいます。

行きの十勝大平原PAでの縮尺は500mに成っています。

トンネルを抜けると縮尺が200mに戻っています。

COCCHIの問題をもう一つ、帰りの時に気が付いたのですが、時々ですが経路案内のサブウインドウが左に動き新しいウインドウが表示されます。

表示される内容は、変わりません、距離表示は、数字だけが更新されるので、なぜウインドウが左側に動き再表示されるのか判りませんが、bugだと感じました。

また、ウインドウに表示される通過地点の名称と通過予定時刻が表示されますが、この時刻が目安にしかならないので、通過地点までの距離が表示される方が便利で嬉しいですね〜❣️

それと、通過地点の表示が多い時に目的地の到着時刻の表示が無くなるのは、残念です。

コストコの帰りに道東道に入って直ぐに上り車線の事故現場に遭遇しました。

晩飯は、コストコで買ったお寿司でした。