一昨日、中札内村のシンボルキャラクターの「ピータン」の使用承認申請書を村に提出しました。
昨日から「ピータン」のトレースをして、本日JW-CADに図形登録しました。
ピータンの図形を使って、テスト加工して見ました。
このピータンの登録図形を使って、取り敢えずキューブ型のランタンを作って見ようと思っています。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
一昨日、中札内村のシンボルキャラクターの「ピータン」の使用承認申請書を村に提出しました。
昨日から「ピータン」のトレースをして、本日JW-CADに図形登録しました。
ピータンの図形を使って、テスト加工して見ました。
このピータンの登録図形を使って、取り敢えずキューブ型のランタンを作って見ようと思っています。
BeamBoxProに新しいベータ版ファームが出ていたのでアップデートしました。
ただ、どんな風にアップデートされたのかドキュメントがまだ有りません。
3.5.2 → 4.0.10 とメジャーアップデートなので、かなり変わったのでしょう。
まだスキャンだけしか行なっていませんが、動作的には、問題無さそうですねぇ〜❣️
昨日、街に出た時に喜久屋書店でUSBマルチルーターを手に入れました。
その帰りに真鍋庭園に商品を納品しました。
そして、本日工房でUSBマルチルーターのテストを行いました。
そしてこのUSBマルチルーターのケースを作りました。
収納は、こんな感じですね〜❣️
4月23日のオープン時に馬とリスのモビールキット5枚ずつ用意する為に足らない分として、馬のモビールキット4枚とリスのモビールキット2枚の袋詰めが完了しました。
先日からモビールキットのパーツ作りをして来ました。
潰し玉を30個を袋詰めするのに、新兵器として「博士ルーペ」を導入しました。
テグスのボビン巻きでテグスが足らなく成り100均で手に入れたりもしました。
パーツも揃いモビールキットの袋詰めをしようとしたらA4の袋に入らない事態に成りました。
幅が220mmで袋に入らないので、今日は、カットしてもらいます。
今日は、工房で馬コースターの塗装を行いました。
最初にコースターの裏側の焼けをサンドペーパーを掛けて、焼けを決してエアーブローをして、細かい木屑を飛ばします。
時間が沢山ある時は、レーザ加工で切った断面を水拭きして、ウッドシーラを下塗りとしてタンポで塗ったのですが、今回は、省きました。
で、塗装ブースでスプレー缶を使って塗装を行いました。
コースター裏面と表面の塗装を行い、細かい目のサンドペーパーで表面と裏面を磨いて仕上げ塗装を行いました。
後は、乾燥棚で乾燥させますねぇ〜❣️
帰りに中札内図書館でこの本を借りました。
帯広図書館では、予約すると26番目でした。
中札内図書館では、1番目の予約で、本日借りる事が出来ました。
今朝は、薄らと雪化粧していましたね〜❣️
工房では、馬のコースターのレーザ加工を行いました。
その加工の合間にモビールキット用の糸を紙ボビンに巻いていました。
長くこの作業をしていますが、タコ糸の継目に遭遇したのは、初めてですねぇ〜❣️
また継目に遭遇❣️
とりあえず紙ボビンの数だけ巻きました。
今朝の工房の室温は、20.1℃でした。
暖かく成りましたね〜❣️
今日は、モビールキットに入れる竹ひごの加工を行いました。
90cmの竹ひごを机の長さマーカーに従ってペンチで切りました。
それを1組分をテープでまとめています。
その竹ひごに糸を通す穴を開けます。
竹ひごに開けた穴は、こんな感じですねぇ〜❣️
今日は、塗装作業を行いました。
塗装は、この塗装ブースで行います。
塗装は、4面から塗装を行い、裏側、表側、ペーパーで磨き裏側、表側の合計4回の塗装を行いますねぇ〜❣️
アクアにポータブルヒーターを取り付ける取付板の塗装も行いました。
本日、JAK(ホームセンター)で25mmのちょうネジを購入し、長さの長過ぎるネジは、金鋸でカットしました。
こんな感じで取付ました。
後方ドアから見たら所、これで温風吹き出しを左右に振る事も出来ますね〜❣️