今日は、リス中型ランタンが2個に成ったので、塗装をしました。
こんな感じで塗装ブースで塗装を行なっています。
乾燥中ですね〜❣️
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、リス中型ランタンが2個に成ったので、塗装をしました。
こんな感じで塗装ブースで塗装を行なっています。
乾燥中ですね〜❣️
1個目のリス中型ランタンの押さえ板は、外しました。
で、今日は、2個目のリス中型ランタンの加工を行いました。
右側が今日加工した物です。
先日、リス中型ランタンの設計を行いました。
材料は、シナベニヤ3.0mmで制作しました。
そして木工ボンドを入れて組立ました。
昨朝、キノシタ眼科を受診してケナコルトの硝子体注射を行いました。
夕方には、眼帯を外しました。
キノシタ眼科受診の後、塗装が完了したシナベニヤ版の中型ランタンにライトを取付ました。
今回、AC100Vライトを付けたのは、ピータン版のみで、ローソク型LED版をピータンと丸型を追加しました。
完成した物を役場のふるさと納税の担当者に持って行きました。
更にホゾをチューニングしたピータン中型の加工を行いました。
右側が本日加工して木工ボンドを入れたもので、左側が押さえ板を外した丸型ですね〜❣️
左側がファルカタ合板版、右側がシナベニヤ版の組立完成。
今回は、シナベニヤ版のホゾを細くしたバージョンを丸型で作りました。
底板は、ローソク型LEDも使える様にしました。
手前の右側が今日木工ボンドを入れた丸型の中型ランタンですね〜❣️
昨日、シナベニヤ3mmを仕入れて来ました。
レーザ加工の作業中、待ち時間が有るので、TVerをサブディスプレイに映して、音は、PCのスピーカーから出す様にしました。
で、ピータン中型ランタンを3mmのシナベニヤで試作してみる事にしました。
左側は、ファルカタ合板の改訂版で右側がシナベニヤ3mmを組立た物です。
ピータン中型の押さえ枠を外しました。
で大失敗が明らかに成りました。
天板の左上と右下にすきまが有りました。
3セットも組んだのに‥‥。
図面の寸法を当たると1.3mmの誤差が有りました。図面を修正して再度加工しました。
昨日は、ピータン中型ランタンの各パーツの外周断面の水拭きしました。
ランタンの制作は、最初の頃、5mmのアガチス板を使っていました。
ところが、アガチス板が入手困難に成り、価格も高騰したので、5mmのシナ板に移行しました。
シナ板を入手していた木蔵さんで、コロナの影響でシナの原木を入手しなく成ったので、今在庫で持っているA4版約40枚が無くなったら、制作出来ないので、ピータン中型ランタンは、3.7mmのファルカタ合板で作る事にしました。
ファルカタ合板は、合板の中では、レーザカットが容易な材料なのですが、断面が結構炭化します。
その炭化した断面(外周のみ)を水拭きして炭化部分を減らす試みを行なっています。
今日は、木工ボンドを入れて組立ました。
ピータン中型ランタンの試作は、既に完了していますが、デザインを微修正したので量産型を3台作る事にしました。
加工は、5/20に開始しました。
1パターン目の加工。
その加工の様子をタイムラプスにしました。
そしてパターン2の加工を昨日開始した所で文化センターでのセミナーの予定していたので、ここで加工を中断しました。
で本日、パターン2の加工を行いました。