CF-SXの比較

CF-SX2とCF-SX4の比較を行いました。

CF-SX2のCPU-Zのデータはこちらです。

CF-SX4のCPU-Zのデータはこちらです。

下の段のベンチマークを見るとCF-SX4の方が数値が低いです。

これは、CF-SX4は、HDDだと云うのが影響していますかね~❣

 

CF-SX4にUbuntuをインストール

今日は、出かける前にCF-SX4にUbuntuのインストールを行いました。

ディスク上にHackintosh用の領域を作ってからUbuntuのインストールを行いました。

UbuntuのDVDから起動してインストールの開始ですね〜❣️

インストールのスタート❣️

インストールは、完了してアップデートのインストールを行うました。

CF-SX4の環境構築

今日は、CF-SX4の環境構築をすべくメモリ増設とWindows10のインストールを行いました。

CF-SX4は、増設してメモリ8GBと云われていますが、16GBまで増設出来ます。

このメモリと入れ替えます。

分解して内部のメモリも換装します。

無事16GBが認識されていますね〜❣️

本当は、CF-SX2のSSDにしたかったのですが、USBメモリ起動でHackintosh化のアプローチも捨てがたい。

なので1,000GBのHDDの1/3にWindows10をインストールします。

実は、Windows10のインストールは、二回行いました。

それは、CtrlとCapsLockの入れ替えにCtrl2Capで試みたのが上手く行かなく、インストールをやり直しました。

結局入れ替えは、古典的なChgKey.exeで行いました。

物理的なキートップも入れ替えました。

CF-SX4が来た〜

待ちかねていた荷物が届きました。

以前CF-SX2を譲って頂いた元同僚からCF-SX4を譲って頂きました。

電源を入れたら前オーナーのWindows10が上がりました。

再起動して何とかBIOS画面にしました。

とりあえず復元領域から起動させました。

復元されたのは、Windows8.1の様です。

すぐさまWindows10にアップグレード。

電源を入れてF2でBIOS画面に成るならWindows10にする必要は、無いのですが、設定変更するのに慣れたWindows10にしているだけですね〜❣️

結局、Windows10のインストールは、失敗しました。

でも、Windows8.1で高速bootをオフに出来ました。

このUSBメモリからbootしました。

外部メモリからboot❣️

りんごマークは、出ました。

でも、ここから進みません。

今出来る事をしようとBIOSのアップデートを行いました。

BIOSがV1.11L12 → V1.11L16に成っていますね〜❣️

コンパネの加工

新型アクアで車中泊出来る様にコンパネの加工を行いました。

このコンパネを加工します。

何とかハマりました。

頭を助手席にピッタリ付けて寝てみたら、

膝を曲げたら寝れかなぁ❣️

これで助手席を一番前の位置に移動させたら足を伸ばして寝れそうですね〜‼️

 

コンテナを手に入れました

本日、JAKに頼んでいたコンテナが入荷したので取りに行きました。

このコンテナは、車中泊の時に使う為に購入しました。

新型アクアにセットしたらこんな感じ。

既にコンパネは、手に入れているので有るのでが、少し加工しないとこの状態では、コンパネは、使えません。

助手席を一番前に出したらコンパネを加工しなくても使えるのですが、この状態でもコンパネを使いたいです。

コンテナをセットした状態で助手席に座れるか確認しましたが、何とか座れますね〜❣️

助手席側の後部シートは、狭く成っているので寝袋で寝た時に窮屈ですが、何とか寝れたら理想的です。

つまり寝袋を広げた状態で移動出来ますね〜❣️

それは、まだチェック出来ていません‼️

古いPCの整理

実は、今は全く使っていないノートPCが沢山有ります。

CF-W8  CF-W7

CF-R4   CF-W8 と4台も有ります。

ハッキリ云ってLet’s noteは、丈夫過ぎますね〜❣️

これらをまとめてメルカリで破格で販売と思っています。

右下のCF-W8は、OSが入っていないので

Ubuntuを入れました。

結局、DVDからのインストールを3回と行ってしまいました。

p6740jp(i3)セットアップ完了

昨日、SSDの不具合と思っていたのは、私の勘違いでした。

BIOSからアラートが出ていたのは、1.5GB HDDの方でした。

200GB HDDに交換してSSD起動でセットアップ完了しました。

また、メルカリにも出品完了しました。

SSDに問題が発生

待ちに待ったメモリが自宅に到着しました。

ちょっと休憩して、車で工房に行きました。

雨が降っていなかったら歩いて行ったのですが‥‥。

早速、p6740jp(i3)にメモリをインストールしました。

BIOS上、ちゃんと8GBとして認識していますね〜❣️

早速、SSDにWindows10 21H2をインストールしました。

インストール後、再起動すると東芝のSSDにアクセスエラーが出ているとメッセージが出ました。

でも、Windows10は、インストール出来たし、アクティベートしてアップデートもちゃんと出来ました。

気に成るのでHP PC HARDWARE DIAGNOSTICSでチェックしたらSSDの消耗レベルが-98%だそうです。

このSSDは、FreeBSDの自宅サーバとして動かしていた物です。

仕方が無いのでSSDのWindows10を初期化して、SSDを切り離して1.3GBのHDDにWindows10をインストールしてメルカリで売りに出そうと思います。

購入者がSSDを買って頂きSSD化してもらおうと思います。