実は、CNC用PCが立ち上がらなく成りました。
前回、調子が悪く成った時は、再インストール無しで復活したのですが、今回は、再インストールに成りました。

でアップデート中。

Cドライブは、SSDで、Dドライブは、HDDのハイブリッド構成なのでデータは、無事ですが、色々プログラムを再インストールする必要が有りますが、データロストが無いので楽ですね〜❣️

Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
実は、CNC用PCが立ち上がらなく成りました。
前回、調子が悪く成った時は、再インストール無しで復活したのですが、今回は、再インストールに成りました。

でアップデート中。

Cドライブは、SSDで、Dドライブは、HDDのハイブリッド構成なのでデータは、無事ですが、色々プログラムを再インストールする必要が有りますが、データロストが無いので楽ですね〜❣️
先日AmazonのバーゲンでBOSEのPC用スピーカーを購入しました。
本日、そのBOSE PC用スピーカーを設置しました。
元々レーザ加工用PCに設置していたスピーカーは、CNC用PCに移設します。

BOSE PC用スピーカーの開梱。

こんな感じで設置しました。

先日、レーザ加工用PCのCPU温度をモニタしながらCINEBENCHを動かしたらCPU温度が100℃に成っていました。その時のベンチマーク結果。

で、今日レーザ加工用PCのCPUクーラーを取り外してグリスアップすることにしました。外した状態でグリスを見たらガビガビには成っていませんでした。

新しくグリスアップしてCPUクーラーを元に戻して電源を入れたらオン/オフを繰り返して立ち上がりません。
かなり焦りました。
結局、CPUクーラーを再度外して、CPUをソケットから一旦取り外してCPUを取り付け直して、CPUクーラーを取り付け直しました。
で、電源を入れたら無事立ち上がりました。
CINEBENCHを動かしてCPU温度を計測したら最高温度は、82℃と大幅に下がりました。

グリスアップ後のベンチマーク結果。

グリスアップ前が3492/970でグリスアップ後が4476/951とマルチコアモードで大幅にスコアがアップしていますね〜!
今日は、リスランタン(中)の塗装を行いました。
最初は、倒立で4面の塗装して30分乾燥。

次に正立で4面の塗装して30分乾燥。

それからサンドペーパーで磨きを掛けて倒立で4面を塗装。
30分乾燥後、正立で4面の塗装!
新型アクアのApple CarPlayで普段使っているナビソフトは、AppleMAPです。これに不満は余り有りませんが‥‥。
Yahoo!MAPがApple CarPlayに今年3月に対応したそうです。それもiPhoneがサブディスプレイとして使えるそうです。
近場ですがマックスバリューからの帰路に試して見ました。
サブディスプレイとして使えるのは、便利ですね〜!
ただディスプレイオーディオの画面インターフェイスは、AppleMAPの方が遥かに使い易いですね〜!

ナビ画面で一旦停止の所でディスプレイオーディオにそれが表示されないのも評価が下がりましたね〜!
行先を自宅に設定するのにディスプレイオーディオ上では設定出来なくてiPhoneで設定してしまいました。


AppleMAPがiPhoneをサブディスプレイ対応に成ったら最高ですね〜!
一昨日からリスランタン(中)の制作を開始しました。
一昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。

昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。

リスランタン(中)3セット分のパーツを用意しました。

そして本日木工ボンドを使って組み立てました。

先日、ヤフオクでCF-SX4の入札をしたつもりだったのですが、落札してからそれがCF-NX4だと気付きました。
落札したCF-NX4(i5)は、メモリが4GBで、HDDが「注意」のステータスだったので、8GBメモリにして、HDDも載せ替えて、ちゃんと動くようにしました。
BIOS画面は、これです。

で、何回かCINEBENCHでベンチマークの計測をしました。

マルチ実行時の温度計測。

シングル実行時の温度。

マルチを再計測。

そしてシングルを再計測。

本日、CINEBENCHを使って再ベンチマークを行いました。
先ずは、工房でCF-SX4(i5)のデータ収集を行いました。
昨日の結果は、こちらです。

本日は、マルチとシングルを計測しました。

昨日、マルチで計測した時は、884ptsでしたが、本日は、1171ptsでした。
これは、i7と大差無いなぁと思いましたが、昨日の計測時は、久々にCF-SX4(i5)を立ち上げたので、バックグランドで何か動いていたのかも知れません。
シングルでは、561ptsでした。
マルチで動かしている時の温度は、最大87℃でした。

自宅で、マルチでの再計測では、1498ptsでこちらも値が大きくなっていました。

この時の温度は、これです。

次に、シングルを計測したら670ptsでした。

シングルの時の温度計測は、これです。

macOSでも再度計測してみました。

温度は、こんな感じ!

シングルでも計測。

シングルの温度は、こんな感じ!

CINEBENCHと云うベンチマークアプリが、Windows10でもmacOSでも
動くのでCF-SX4(i7)でそれぞれ動かして見ました。
Windows10では、1275ptsでCPU温度は、88℃に成りました。

macOSでは、1276ptsでCPU温度は、74℃でした。


これらの結果からもmacOSの方がOSとして優秀だと思われます。
昨日、CF-SX4(i7)を分解してCPUのグリスアップをして絶大なCPU温度の低減が出来ました。
ところが本体右側のUSB2.0が認識されな問題が発覚しました。
SDカードなどは、ちゃんと使えるのに・・・。
で、本日工房で再分解しました。

サブ基板へのフラットケーブルは、ちゃんと刺さっていたのですが、このケーブルを一旦抜いて、再度しっかり挿入してロックしました。
仮組みしてBIOSを確認したらUSBデバイスがちゃんと認証されていました。

この時点で気付けば良かったのですが、ビスを全部取付てからSSDを入れていない事に気付きました。
再度、分解してSSDを入れました。

今度はちゃんとSSDの起動メニューも出ていました。
USBデバイスから起動しました。


今までもトラックパッドは、使えていましたが、左右のクリックは、認識されていませんでした。
ところが左右のクリックが使えました。
先日、kextのアップデートを行ったのですが、それから使える様になったのですね〜!
