帰りに木蔵さんへ

今日の帰りに木蔵さんに寄りました。

明日、絵馬の初回生産(15枚)をするのですが、これは手持ちの材料で賄えます。

追加注文が来た時の材料として先日、30枚分を木蔵さんにお願いしました。

厚みは10mmのシナ材です。

頼んでいた材料を本日受け取りました。

 

熱中小学校

昨日の熱中小学校の授業は、最初は浅田先生のお話でした。

色弱の方は、障害者か?

私は、メガネを掛けて普通の生活を送っていますが、メガネが無い時代だったら、障害者だったかも知れません。

浅田先生は、様々なアプリを無料公開されています。

色弱の方がどの様に見えるのか?

また、見え方を支援するアプリなど様々なアプリが有ります。

絵馬の注文を頂きました

今日は、先日カット(加工)した絵馬の裏に最終のデザインを彫刻しました。

加工した物をとかちむらの担当者の方に見せてOKを頂きました。

初回は、15枚の注文を頂きました。

15枚の加工は、手持ちの材料で可能ですが、追加注文が来たら材料が無いので、帰りに木蔵に寄って、30枚分の材料を手配致しました。

レーザ加工の絵は、神社に結ばれて雨ざらしに成っても絵が消えないから良いそうです。

 

震電の紙飛行機用図面

昨夜、紙飛行機の図面をwebで探していたら、下記のサイトを見つけました。

http://www.geocities.jp/old7type/hanger2.html#j7w

ここからPDFをダウンロードして加工用に出来ないか色々トライしました。

イラストレーターを持っていたら、PDFの図面を読めるそうですが、私は持っていないので……。

PDF2DXF 3.0で変換したファイルをInkscape0.91では読み込めませんでした。

JW-CADでは読めましたが、非常に小さく25倍にしたらちゃんとした大きさに成った様です。

今日は、切る部分を赤い線にしていました。

 

紙飛行機

今日、帯広図書館の新着コーナーに有った本を借りてきました。

ご覧の様に紙飛行機の本です。

実は、この本の型紙から図面を作って、レーザで紙を切って紙飛行機を作ろうと思っていました。

でも、この本の型紙は両面印刷されています。

ビックリ。

作る紙飛行機は、先尾翼(エンテ型)の飛行機だけですが…。

この本の中身を見て、これは買った方が良いかな?と思いました。

 

アクリルで作ったランタン

本日、5mmのアクリル板でランタンを作りました。
別に商品にと思って作った訳では有りませんが‥‥。
接着剤は、全く使っていませんが、組み上げたらビクともしません。

透明なLEDライトが有ったらもっと良かったのですが……。

絵馬の再構築

とかちむらの絵馬ですが、レーザで切った木口が黒くなった物を齋藤さんに持って行って頂き、担当の方と打ち合わせして頂きました。

人の顔が分かるように画像を変更したら、元の画像に戻す様に指示を頂き元に戻した改良版を作りました。

これで明日加工して見てもらおうと思っています。

 

工房の屋根メンテナンス

昨日、どんぐり工房の屋根のメンテナンスをしていました。
午前中は、屋根の壊れた部分のメンテナンス。
ブリキを張ったり、浮いている部分を傘クギで止めたり‥‥。
午後からは、ペンキ塗り。
左上の体育館は、屋根が一段と高くある方足場では、届かない‥‥。
作業するメンバーも高齢化に伴いメンテナンスの方法を変えないといけませんね。