紙飛行機の組立

昨夜、紙飛行機の組立を行いました。

組立てからこのパーツはここじゃ無いなぁと思ったり、機体の線を彫刻で描くのは、やっぱり今三だなぁ。

次は、ボディーのデザインは、プリンターで印刷して、レーザ加工して見ます。

ただ、PDFからDXFに変換した時に異様に小さく成って25倍していますが、大きさが合っているか?不安が有ります。

取り敢えずケント紙と糊と輪ゴムを買いました。

紙飛行機の加工

今日は、先日のモデルロケット教室の先生が見学に来られたので、紙飛行機の加工をデモとして行いました。

加工した紙飛行機は、お土産として持って帰って頂きました。

 

ロケットの本

本日の帰りに帯広図書館に寄り、昨日のモデルロケット教室で見た本を借りました。

この本は、1999年出版の本でモデルロケットって古くから有るんだと関心しました。

ついでに本のリクエストを2件出しました。

・Fusion 360操作ガイド(CAM・切削加工編) 新刊なので購入に?

・Fusion 360操作ガイド(ベーシック編) 昨年の本なので他図書館から取り寄せかな?

 

モデルロケット教室

今日の夜は、熱中小学校でモデルロケット教室が有りました。

製作中の写真は残念ながら撮影出来ませんでした。

作ったロケットは、写真の様な物です。

やはり、カットは下手くそです。>私

真直飛ぶのか?ちょっと疑問です。

 

熱中小学校の看板

熱中小学校の看板の加工を行いました。

文字の切る順番をもう一工夫すれば完璧でしたね〜。

例えばOの内側の丸を切ってから外側を切れば良かった。

紙飛行機の加工

紙飛行機の加工を行いました。

彫刻で線を描いたのですが、判らないですね。

インクジェットで印刷も出来る加工機が有ったら便利ですね〜。

絵馬の量産開始

絵馬の量産を開始しました。

量産だと材料のバラツキで切れなかったり、いや〜、中々大変ですね〜。

時間も、掛かるし‥‥。

 

帰りに木蔵さんへ

今日の帰りに木蔵さんに寄りました。

明日、絵馬の初回生産(15枚)をするのですが、これは手持ちの材料で賄えます。

追加注文が来た時の材料として先日、30枚分を木蔵さんにお願いしました。

厚みは10mmのシナ材です。

頼んでいた材料を本日受け取りました。

 

熱中小学校

昨日の熱中小学校の授業は、最初は浅田先生のお話でした。

色弱の方は、障害者か?

私は、メガネを掛けて普通の生活を送っていますが、メガネが無い時代だったら、障害者だったかも知れません。

浅田先生は、様々なアプリを無料公開されています。

色弱の方がどの様に見えるのか?

また、見え方を支援するアプリなど様々なアプリが有ります。