レーザ加工用PCのグリスアップ

先日、レーザ加工用PCのCPU温度をモニタしながらCINEBENCHを動かしたらCPU温度が100℃に成っていました。その時のベンチマーク結果。

で、今日レーザ加工用PCのCPUクーラーを取り外してグリスアップすることにしました。外した状態でグリスを見たらガビガビには成っていませんでした。

新しくグリスアップしてCPUクーラーを元に戻して電源を入れたらオン/オフを繰り返して立ち上がりません。

かなり焦りました。

結局、CPUクーラーを再度外して、CPUをソケットから一旦取り外してCPUを取り付け直して、CPUクーラーを取り付け直しました。

で、電源を入れたら無事立ち上がりました。

CINEBENCHを動かしてCPU温度を計測したら最高温度は、82℃と大幅に下がりました。

グリスアップ後のベンチマーク結果。

グリスアップ前が3492/970でグリスアップ後が4476/951とマルチコアモードで大幅にスコアがアップしていますね〜!

CF-NX4(i5)の紹介

先日、ヤフオクでCF-SX4の入札をしたつもりだったのですが、落札してからそれがCF-NX4だと気付きました。

落札したCF-NX4(i5)は、メモリが4GBで、HDDが「注意」のステータスだったので、8GBメモリにして、HDDも載せ替えて、ちゃんと動くようにしました。

BIOS画面は、これです。

で、何回かCINEBENCHでベンチマークの計測をしました。

マルチ実行時の温度計測。

シングル実行時の温度。

マルチを再計測。

そしてシングルを再計測。

CINEBENCHでCF-SX4(i7)の再ベンチマーク

本日、CINEBENCHを使って再ベンチマークを行いました。

先ずは、工房でCF-SX4(i5)のデータ収集を行いました。

昨日の結果は、こちらです。

 

本日は、マルチとシングルを計測しました。

昨日、マルチで計測した時は、884ptsでしたが、本日は、1171ptsでした。

これは、i7と大差無いなぁと思いましたが、昨日の計測時は、久々にCF-SX4(i5)を立ち上げたので、バックグランドで何か動いていたのかも知れません。

シングルでは、561ptsでした。

マルチで動かしている時の温度は、最大87℃でした。

自宅で、マルチでの再計測では、1498ptsでこちらも値が大きくなっていました。

この時の温度は、これです。

次に、シングルを計測したら670ptsでした。

シングルの時の温度計測は、これです。

macOSでも再度計測してみました。

温度は、こんな感じ!

シングルでも計測。

シングルの温度は、こんな感じ!

 

 

CF-SX4(i7)のCPUグリスアップ

普段一番使っているCF-SX4(I7)ですが、Windows10を起動してCPU温度をモニターしたら、100℃を超える事が有り気に成っていました。

で、マザーボードを分解してCPUグリスアップアップをする事にしました。

参考にしたYouTubeは、下記の物です。

ビスを取り外し、トップカバーを外しました。

CPUボードが外す直前まで来ました。

CPUボードを外したところです。

CPUヒートシンクを取り外したところ。

CPUグリスは、使用されて無く熱伝導シートが使われていました。かなりショックでしたね〜!

排熱ファンを取り外し開始。

排熱ファンを分解してホコリの掃除をしました。

で、新たにCPUグリスを塗布しました。

次にグリスを伸ばしました。

で、分解とは、逆順で組立ました。

BIOSが上がるところまで工房で確認しました。

自宅でWindows10を立ち上げ、負荷を掛けたりしましたが、CPUの最大温度は、82℃で劇的に下がりました。

劇的にCPU温度が下がり面倒なCPUグリスアップを行って良かったですね〜!

CNC用PCのHDD交換

CNC用PCのDドライブのチェックを行ったらステータスが注意に成っていました。

残念ながら3.5インチのHDDで余っている物は有りません。

でも、ノートPC(CF-SX4)のSSD化を進めている中で、2.5インチHDDが余っています。

そこで、2.5→3.5変換マウンタを買ったのでDドライブのHDDのコピーを行いました。

こんな感じでコピーを行います。

で、コピーの完了。

CNC用PCに組み込んでDドライブのステータスを確認したら正常に成りました。

 

CF-SX4の液晶パネル交換

先日、液晶パネルが壊れたCF-SX4の液晶パネルの交換を行いました。

入手した時の状態。

分解して液晶パネルを取り出した所。

左側が元々のパネル、右側が新しいパネル。

1.4mm厚の両面テープにビニールテープを貼って、切って新しいスペーサーにしました。

下側と左右にスペーサーを取付た所。

金属フレームは、移植しませんでした。

取付て通電テストをした所。

自宅に持ち帰って、最新のWindows10にアップグレード中ですね〜!

CF-SX4(junk)のディスプレイ分離

今日は、工房でCF-SX4(junk)のディスプレイ部分の分離を行いました。

CF-SX4(junk)は、ディスプレイのバックライトが点灯しないのですが、チップヒューズの取り替えやディスプレイパネルを交換しましたが、治りませんでした。

ディスプレイ部分を分離したらHDMIディスプレイにBIOS画面も出るのでその方が使い易いのでした。

本体のキーボードパネルを開いたところ。

ディスプレイ部分を分離しました。

こちらがディスプレイ部分を外した本体。

HDMIディスプレイを接続して動作確認をしました。

そして今までGNUCashで帳簿の記帳をしていたThinkPad SL410をCF-SX4(i5)にバトンを渡しました。

こちらがバトンを渡されたCF-SX4(i5)でGNUCashの数字が同じか確認しました。

ThinkPad SL410を自宅に持ち帰り、Windows10をインストールしました。

これをメルカリで売りたいと思っています

CF-SX4(i7)が届きました

本日、CF-SX4(i7)が届きました。

右側の箱がCF-SX4(i7)で左側の箱が同時に届いたSLCO2の水冷ポンプですね〜

早速、SSDを交換したらブートメニューにUbubtuやWindows10が出て来ません。

BIOSを確認したら確かにi7ですね〜!

で、USB起動でmacOSを立ち上げました。

CPUをよく見るとi5に成っていますね〜!

私は、大きな勘違いをしていましたね〜!

i7なら4Coreだと思っていました。

でも、この時代のCPUは、i7でも2Coreなのですね〜!

残念ながらWindows10やUbuntuの起動は、出ていませんが、USB起動出来るので、

USBから起動してWindows10を起動しました。

USBを取り外して、起動したらUbuntuのブートメニューが出ました。

その後、Windows10とUbuntuが出て来ました。

これで、CF-SX4(i5) → CF-SX4(i7)の移行が無事完了しました。

BIOSのバージョンが古かったので最新の物をインストールしました。

CF-SX4(i7)が届く準備

近日中にCF-SX4(i7)が届きます。

その準備としてSSDの玉突きを行います。

CF-SX4(i5)に付いていたSSDは、CF-SX4(i7)に取り付ける為に取り外しました。

CF-SX4(junk)に付いていたSSDは、内容をHDD(750GB)にコピーしてCF-SX4(i5)に取り付けます。

写真は、ディスクを丸ごとコピーしている様子です。

CF-SX4(junk)に付いていたSSDをCF-SX4(i5)に取付、動作確認をしました。

するとWindows11が途中で応答しない不具合が出たので、昨夜再インストールを行いました。

ドライバーと最新アップデートを入れ最低限のアプリを入れました。

で、今日雪かき後、Ubuntuのインストールを行いました。

GNUCashやDropBoxをインストールしました。

明日にも工房に持って行き、工房の会計端末としてデビューさせましょう!

ジャンクCF-SX4のその後2

ジャンクCF-SX4の最終デシジョン

今まで、ジャンクPCにメモリを入れ、Wi-Fiカードを換装し、SSDを入れてWindows11とUbuntuを入れました。

液晶ディスプレイケーブルを外してHDMIに外部ディスプレイを接続して環境構築しました。

Zoomもちゃんと使えますが、外部ディスプレイに視線が行くので、目線が変ですね〜

DVDドライブの蓋のピンが折れて無くなっていたので3Dプリンタのフィラメントを使って補修しました。

でAmazonで液晶ディスプレイを手に入れて交換しました。

でも、F2のチップヒューズを交換して、液晶ディスプレイパネルを交換しても復活は、しませんでした。

元々メルカリでポイントだけで手に入れたPCなので、ジャンクPCとして封印する事にしました。

で、メルカリにi7のCF-SX4が出ていたのでこれをメインPCに仕立て、今まで使っていたCF-SX4は、工房でセカンドPCとして使う事にしましょう!

そして今までGNUCashを使って帳簿用に使っていたThinkPad L410は、Windows10をインストールしてメルカリで処分したいと思っています。