昨日、ハッチングした「流水」をレーザ加工の都合で文字を分離しないといけません。
Inkscape 0.91で簡単に文字の分離が出来ると思っていたら、出来ない……。
仕方が無いので画像の状態で文字の分離を行ってハッチングしました。
何か方法が有るのかも知れませんでしたが、私には判らなかった。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
昨日、ハッチングした「流水」をレーザ加工の都合で文字を分離しないといけません。
Inkscape 0.91で簡単に文字の分離が出来ると思っていたら、出来ない……。
仕方が無いので画像の状態で文字の分離を行ってハッチングしました。
何か方法が有るのかも知れませんでしたが、私には判らなかった。
ハッチング自体は、昨夜線の抜き出しをしてすぐに出来ていました。
Inkscapeで成るべく大きく拡大して、ノード選択にして小さな丸を選択してハッチングをかけます。
昨夜、この段階まで出来ていたのですが、余分な線が出ていて昨夜の段階では、この線を消せませんでした。
その消し方が本日判りました。
ノード選択ツールで、余計な線を選択してDELETEキーで消せば良かったのです。
私は、ノード選択ツールで、余計な線を選択して右クリックで削除を選んだのでハッチング全体が消えていました。
次は、ハッチングの条件を変えて加工の違いを見てみたいですね。
今日は線画の抜き出しを行いました。
1.書のファイルをファイルのインポートを利用し取り込みます。
ここでは用紙はA2縦で単位はmmにします。
スキャナーツールを使い単色にしてコントラストを上げた画像が楽ですね。
平滑化はONにしておきます。
オブジェクトの変形で拡大縮小の比率を維持して、用紙に合わせて縮小(50%)します。
2.次にパスのビットのマップトレースを選択し、モードを単一スキャンとし、明るさの境界のしきい値をライブプレビューを見ながら調整します。調整が済んだらOKで取り込みます。
スキャナーツールで画像を調整していたらディフォルトで大丈夫ですね。
これで画像がパスに変換されました。
3.元の画像の上にトレースされた画像が重なっていますので、ずらしてから元の画像を削除します。
4.次にオブジェクトのフィル/ストロークでストロークを単色に指定(赤)します。
次にフィルで塗りつぶしを無しに設定します。ストロークのスタイルで線幅を0.1mmします。
これで線画の完成?かな、取り敢えず今日はここまで。
「雲行流水」の書の「流水」の抜き出しを行い、ハッチング処理を斎藤さんに100%頼っているのですが、技をマスターすべく一から試みています。
写真で「流水」抜き出しですが、写真で撮影したイメージでは微妙に紙の変形が有ります。
云わゆるアオリの影響ですね。iPhoneのスキャナーツールでアオリの影響を取り除き、コントラストを強調して、ゴミは消しました。
今日は、ここまでにします。
明日からは、Inkscapeを使って輪郭の切り出しに挑戦してみます。
SmartDIYsが、ユーザに要望や意見を聞くと云っていますが、本当でしょうか?
https://blog.nakasatsunai.jp/laser/smartdiys.html
私を、FBのコミュニティから追放するような体質の会社で、ついつい勘ぐってしまいます。
そもそも、ユーザーのコミュニティを運営していて、そこから要望や意見をちゃんと集約出来ないのはどういう事?と思ってしまいます。
耳の痛い話などは、さっさと削除してしまうから集約すべき意見は消してしまっているから改めて聞くと云っているのですかね?
表面に焦点を合わせたら裏まで届きませんでしたが、材料の2mm下や3mm下に焦点を合わせる事によりレーザが裏まで届きました。
あと一息かな?
今日は山本さんの「行雲流水」の「流水」部分をアクリルで加工すべくテスト加工しました。
最初は、シナベニヤに彫刻して、次にアクリルにテスト加工しました。
最終的には、300×300のアクリル板2枚に一文字ずつ彫刻しますが、それは次回に持ち越しです。
googleの検索で、私の環境だと「SmartDIYs ショック」や「SmartDIYs 追放」のキーワードで私の5/25の日記が真っ先に出てきます。
流石に「ショック 追放」では無理ですが、「レーザ加工」を追加すると出てきます。
思えば、SLCO2の組立マニュアルのアースの取り付けで塗装された鉄板にビスを取り付けてアースに接続するって、意味があるのとコミュニティに書いて、下のURLの改善を行った際に、元の投稿のレスとして書こうとしたら探しても出て来なかった事が有ります。
https://blog.nakasatsunai.jp/laser/earth.html
きっと管理者に消されたのですね。
批判的な記事を消す体質って成長する企業とは思えない事が、既に有ったのですね。
今日は、木蔵さんでシナ材の買付をしました。
16x200x2,500の荒材を10枚予約しました。
今有る荒材を2枚サンプル購入しました。
アクアに乗らなので半分に切って頂きました。
この4枚で、3,200円でした。
最大限効率良く取れたら、1枚から5x200x300の板が4枚取れます。
それだと200円/枚で、アガチス材よりも安く成ります。
が、一番右の板の様に大きな割れや節が有るとそうは問屋がおろさない訳です。
ランタンの設計を変えて幅が狭い板からも作れる事も考え無いと‥‥。
10mmの板で作る製品も考え無いと‥‥。
どんぐり工房にゲストの方が来ない時は、せっせと木造りをしないと‥‥。
ただ、板を作ったらなるべく早く加工しないとソリが出てしまいます。
タイミングを考えて木造りをしないと‥‥。
明日は、お休みですが、レーザ加工はお休みにして、木蔵さんにシナ板の打ち合わせに行ってきます。
そのついでにとかちむらに行って、コースターの納品をしてきます。
今回の納品は、20セットです。