CF-SX2にNortonをインストール

SSDで動いているCF-SX2にNortonインターネットセキュリティをインストールしています。

128GBしかWindows10用に確保していませんが、利用頻度は、高く成ると思い入れています。

何とその過程でNortonUtiliesを間違えて入れてしまった。

で、課金が掛かるのか?サポートに聞いたら、掛からないそうなのでそれは、そのままにして置きます。

これからの構想としては、

・CF-SX2は、Windows10とUbuntuのデュアルブートで普段使いにする。

・ThinkPad Yoga 370は、Windows10の専用マシンとして使う。今までX1 Carbonのデーターは、これに移しました。

・ThinkPad X1 Carbonに入っていたWindows10は、外付けSSDで動かす様にして、単体では、Hackintosh化を目指します。

そんな玉突きを考えています。

さて、年内に出来るかなぁ❣️

 

ThinkPad SL410が里帰り

実は、元同僚から譲ってもらったCF-SX2のHackintosh化を試みていましたが、最終的に断念しました。

このPCは、レガシーブートしか出来なく、USBメモリからのブートが出来ません。

なので、Hackintosh化は、内蔵するディスクにHackintosh化のコンテンツを入れての試みでしたが、HDDとSSDで試みてダメでした。

なのでWindows10 21H2をSSD(128GB)にインストールしました。

そして500GBの残りの領域にUbuntu 21.04を入れました。

で、GNUCashを入れて帳簿端末にしました。

そして、自宅のThinkpad SL410のUbuntuを21.04をインストールして、GNUCashも入れました。これを工房で帳簿端末として使う事にしました。

元々工房で使っていた元北のコタンPCには、Windows10 21H2を入れてメルカリで売に出しました。

念の為、北のコタンで使うか?聞いたら、使うとの事だったので、SSDの費用分は、負担してもらいました。

本日、北のコタンに持って行きました。

結局、里帰りした形に成りました。

CF-SX2の環境設定

昨夜は、CF-SX2のWindows10側にウィルスチェックソフトを入れていました。

5個のライセンスが有る最後のライセンスを入れました。

で、今日の午前中は、知合いの方が帯広駅下のギャラリーで展示会をしているので行って来ました。

自宅に帰って来たら、CF-SX2のWindows10側の環境設定。

次にUbuntu側の環境設定。

sshで自宅サーバーに入れる様にしました。

CF-SX2をデュアルブート化

民田さんからバッテリー問題のパッチを当てるとUEFIブートになるかもと云う事でパッチをダウンロードして当てる事にしました。Windows10のインストールDVDからコマンドプロンプトからパッチを起動すると動きません。

仕方が無いのでCF-SX2に200GBをWindows10に割り当て再インストールしました。

インストール中にUbuntu21.04のインストールDVDを作りました。

プログラムを実行したら既にパッチは、当たっていました。

で、Ububtuの再インストール❣️

長かったですが、無事完了しました。

21H2のアップデート

自宅では、昨夜からCF-SX2にUbuntuを入れていました。

工房のレーザ加工用PCとCNC用PCで21H2のアップデートが可能に成ったのでアップデートを行いました。

LibreOffice 7.2をインストール

LibreOffice 7.2がリリースされました。

以前からImpressで画面をミラーしてスライドショーを実行したら、不具合が発生していました。

それが、直っているか?ThinkPad Yoga 370で確認しましたが、直っていませんね~❣

直っていたら、寄付しようと決めていたのですが、まだ寄付出来ませんね~❣

その不具合の様子の動画は、これですね~❣

Windows UPdate

漸く工房の室温が下がって来ました。

  • 昨日、Windows Updateが出たのでレーザ加工用PCとCNC用PCのWindows Updateを行いました。

LibreOfficeのバージョンアップ

今日は、雨が降ってとても涼しく成りましたね❣️

でも、工房の室温は、30.8℃ととても暑いですね〜❣️

LibreOfficeを7.1.5にバージョンアップしました。

バージョンアップしたら、外部出力をミラーしている時にImpressでスライドショー行った時のバクが治っているか?確認したら、治っていませんでした。

各種UPdate

昨日Windows10の定例UPdateが、リリースされました。

早速、レーザ加工用PCとCNC用PCのWindows UPdateを実施しました。

久々にTelloのアップデートをしようと試みましたが、うまく出来ません。

サポートに連絡したら、下記の返事を頂きました。

ファームウェアの再アップデートが可能かご確認下さい。

「機体の電源を切った状態」で、電源ボタンを5秒間以上長押しし、

機体の前方LEDが緑点灯から消灯状態に変化した際に手を離します。

(その後、ゆっくりと赤色に点滅が始まります。)

LEDがゆっくりと赤色に点滅している状態で、モバイル(アプリ)に接続が可能かご確認下さい。

接続が行えた場合は、以下の方法で再度アップデートが可能かご確認下さい。

ファームウェアの再アップデート実施方法:

1、Telloアプリを開き、カメラビューへ進みます。

2、画面上部の「設定(歯車アイコン)」→「詳細設定」

→左側のタブで「・・・」→ファームウェアバージョンの項目にある「更新」をタップしてください。

この手順で行うと、最後の写真の様なメッセージが出てうまくいきません。

取り敢えずサポートにメールしました。

メーカーに現物を送らないとダメかも知れません。