CF-SX2をデュアルブート化

民田さんからバッテリー問題のパッチを当てるとUEFIブートになるかもと云う事でパッチをダウンロードして当てる事にしました。Windows10のインストールDVDからコマンドプロンプトからパッチを起動すると動きません。

仕方が無いのでCF-SX2に200GBをWindows10に割り当て再インストールしました。

インストール中にUbuntu21.04のインストールDVDを作りました。

プログラムを実行したら既にパッチは、当たっていました。

で、Ububtuの再インストール❣️

長かったですが、無事完了しました。

21H2のアップデート

自宅では、昨夜からCF-SX2にUbuntuを入れていました。

工房のレーザ加工用PCとCNC用PCで21H2のアップデートが可能に成ったのでアップデートを行いました。

LibreOffice 7.2をインストール

LibreOffice 7.2がリリースされました。

以前からImpressで画面をミラーしてスライドショーを実行したら、不具合が発生していました。

それが、直っているか?ThinkPad Yoga 370で確認しましたが、直っていませんね~❣

直っていたら、寄付しようと決めていたのですが、まだ寄付出来ませんね~❣

その不具合の様子の動画は、これですね~❣

Windows UPdate

漸く工房の室温が下がって来ました。

  • 昨日、Windows Updateが出たのでレーザ加工用PCとCNC用PCのWindows Updateを行いました。

LibreOfficeのバージョンアップ

今日は、雨が降ってとても涼しく成りましたね❣️

でも、工房の室温は、30.8℃ととても暑いですね〜❣️

LibreOfficeを7.1.5にバージョンアップしました。

バージョンアップしたら、外部出力をミラーしている時にImpressでスライドショー行った時のバクが治っているか?確認したら、治っていませんでした。

各種UPdate

昨日Windows10の定例UPdateが、リリースされました。

早速、レーザ加工用PCとCNC用PCのWindows UPdateを実施しました。

久々にTelloのアップデートをしようと試みましたが、うまく出来ません。

サポートに連絡したら、下記の返事を頂きました。

ファームウェアの再アップデートが可能かご確認下さい。

「機体の電源を切った状態」で、電源ボタンを5秒間以上長押しし、

機体の前方LEDが緑点灯から消灯状態に変化した際に手を離します。

(その後、ゆっくりと赤色に点滅が始まります。)

LEDがゆっくりと赤色に点滅している状態で、モバイル(アプリ)に接続が可能かご確認下さい。

接続が行えた場合は、以下の方法で再度アップデートが可能かご確認下さい。

ファームウェアの再アップデート実施方法:

1、Telloアプリを開き、カメラビューへ進みます。

2、画面上部の「設定(歯車アイコン)」→「詳細設定」

→左側のタブで「・・・」→ファームウェアバージョンの項目にある「更新」をタップしてください。

この手順で行うと、最後の写真の様なメッセージが出てうまくいきません。

取り敢えずサポートにメールしました。

メーカーに現物を送らないとダメかも知れません。

無茶苦茶ショック

昨日、トレスアニョス展の撤収を行なって、荷物が車に載った状態で工房に行き、荷物を下ろして工房に入れました。

いや〜、三階まで5往復しました。

どっぷり疲れたので軽い作業を行いました。

Windows11のチェックプログラムでちょと確認しました。

Windows11を舐めていました。

1台は、無理だと思っていましたが、大半は問題無く動くと思っていました。

CNC用PC(hp p6740jp)は、ダメだと思っていたのでショックは、無かった。

次にThinkPad Yoga 370をチェックしました。これは、ショックでした。

レーザ加工用PC(i7)のチェックを行いました。

自宅に戻ってからThinkPad X1 Carbonのチェックを行いました。

何がダメなのか?調べて見たら

単にCPUが1世代古いのが原因でした。Windows11のチェックプログラムでチェックして見たら全滅でした。

Windows11なんて嫌いだ〜❣️

ベンチマーク

取り敢えずランタンの組立が4個目に成りました。

これが乾燥したら、塗装に入ります。

田中さんの新しいPCでCPUを換装されたので、そのベンチマークですね〜❣️

レーザ加工用PCのベンチマークを取って見ました。

私のレーザ加工用PCに対して田中さんのPCは、4.5倍の速度ですね〜❣️

LibreOfficeの新しいバージョンが出ていました。

前から問題があったImpressで画面ミラーしてスライドショーを行うと変な動きをします。

LibreOfficeでクロマキーを作成

先日から変な現象に遭遇しています。

LibreOfficeのImpressでスライドショーにしたら、PCの画面が変になりました。

LibreOfficeの日本の問い合わせサイトに出したら、先方では、再現しなかったと云う事で、追試をして見ました。

ThinkPad Yoga 370のHDMI端子に接続したら問題が発生したのです。

今回は、USB-CのアダプターのHDMI端子に接続して見ました。

次に動画で、現象を撮影したのでそれをお見せします。

なお、画面の拡張モードでは、発生しませんでした。
複製モードのみの現象かも知れません。
拡張した、拡張側にImpressを持って行って、スライドショーを起動したら、拡張側は、フルサイズのスライドが
表示されました。
PCの画面には、プラゼンター画面が出ました。
私の意図としては、拡張画面側でのみスライド表示を期待していたのですが……。
PowerPointでも、拡張側でプログラムを起動したらPCの画面に出てしまいましたね。
でも、起動したPowerPintの画面を拡張側に移動させ、スライドショーを起動したら、拡張側のみでスライドショーが
動いたので、意図した動きをしていると云えますね~。