昨日に引き続き熱中パズル54の制作をしています。
視聴者は、誰も居ませんが、ライブ配信もしました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
昨日に引き続き熱中パズル54の制作をしています。
視聴者は、誰も居ませんが、ライブ配信もしました。
今日は、寄付金付熱中パズル54の制作を行いました。
取り敢えず54ピースを10枚、104ピースを10枚作る予定で、今日は、54ピースを4枚作り、54ピースは、6枚に成っています。
寄付金付熱中パズルの詳細ページの更新も行いました。
昨日、塗装したコースターを包装しました。
包装完了後、値札シールも貼りました。
明日は、真鍋庭園に納品します。
今日は、朝からリスコースターの塗装を行っています。
両面を塗装後、1500番のペーパーで磨いてから、再度両面塗装をしています。
今日は、リスコースターの塗装を始めます。
いつもなら、いきなり塗装開始なのですが、今回は、少し工程を変えています。
レーザカットの断面濡れた布で断面のススを拭き取って、乾燥させています。
そして木工シーラーを布タンポに含ませて、コースターの断面と裏表を塗って下処理を行いました。
今日は、ここまでで塗装は、明日行います。
今日は、リスコースターのfacebookライブ配信を行いました。
最初は、材料の両面にサンダーを掛けました。
ライブ配信を開始した時に、録画スタートを忘れたり、FBのライブ配信スタートを押し忘れていたり、レーザ加工が途中で止まってしまったり、トラブル続出でした。
でも、何とかライブ配信を行い、5枚のシナ板を加工しました。
何とか完了しました。
熱中パズル104の加工をライブ中継しました。
ライブ中継を開始した時には、バッテリーの残量が半分ぐらい残っていたのですが、直ぐに残量表示が赤に成ったので、PCに付けていたWebカメラを万が一に備えました。
撮影風景は、こんな感じですね〜❣️
結構、カメラのバッテリーは、最後まで持ちました。
YouTubeの動画は、こんな感じですね。
昨日加工したレンズ取付台をSLCO2に取付ました。
消炎ノズルの位置を横に変更しました。これでレーザビームで加工している様子が見えます。
本日は、リス型の加工を行いました。
その様子をfacebook ライブで配信を試みたのですが、出来が酷かったので、アーカイブは、削除しました。
録画していたのでダビンチリゾルブで編集して、直接YouTubeにアップしました。
単にアップしただけでは、公開されないのですね〜。
SLCO2の消炎ノズルの位置が正面にあるので、動画撮影時に邪魔に成っています。
この消炎ノズルの位置を横に変更すべくM3の穴を開けて頂きました。
完成は、こんな感じですね〜❣️
実際の取付は、明日行います。
昨日、ダウンロードサイトをチェックしたら、ファームウェアのアップデートが出ていたので早速行いました。
アップデートの内容は、こんな感じですね〜❣️
無事アップデートは、完了しました。
少し動かしましたが、今の所スムーズですね〜❣️
アクリルパネルカバーを作りました。
こんな感じの取付に成りました。