BeamStudioのアップデートを行いました。
BeamBoxProでハイスピードの彫刻が可能に成ったと云う事で試して見ました。
以前は、SLCO2の方が彫刻品質が良いと思いましたが、遜色無い気がします。
もっと色々試して見たいと思います。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
BeamStudioのアップデートを行いました。
BeamBoxProでハイスピードの彫刻が可能に成ったと云う事で試して見ました。
以前は、SLCO2の方が彫刻品質が良いと思いましたが、遜色無い気がします。
もっと色々試して見たいと思います。
久々の工房です。
今日は、工房が使える様に色々整備と整理を行います。
家でセットアップしていたCNC用PC(FVM-D5260)を移設しました。
でも、マウスを家に忘れて来たので電源投入は、明後日ですね〜。
つぎは、DVIケーブルの交換です。
左が従来の物、右が今回買った物。
ディスプレイの設定を2560×1600にして従来のケーブルの画面。
新しいケーブルに交換しての画面。
効果絶大ですね〜。
で、お決まりのWindowsUpdateです。
そしてThinkPad SL410(Ubuntu)のUpdateも行いました。
レーザ加工用PC(hp p6740jp)のUpdateが終わったら、レーザ加工用ソフトのアップデートも行います。
1ヶ月間の間にアップデートが何回も有りました。
今日は、キーボードの話題を書きます。
私は、英語キーボードの方が楽で可能な限り英語キーボードを選ぶ様にしています。
そもそも、ローマ字入力しかしないので、日本語キーボードの必要性を感じません。
下の写真の上側は、ThinkPad SL410のキーボードで、手配時に英語キーボードを選びました。
下は、FMV-D5260に接続した物です。
FMV-D5260でCNC用PCの物です。
Windows10 64bitをインストールし、日本語入力の切り替えは、Ctrl + spaceにしました。
ThinkPad SL410には、Ubuntuが入っており今までは、Ctrl + oに設定していました。
でも、今回Ctrl + spaceに統一しました。
明日が個展の展示品の搬入なのですが、工房からの搬出を明日行うと時間が読めなかったりします。
なので、本日搬出作業を行いました。
取り敢えず3Fの工房から1Fの玄関まで下ろして来ました。
で、私のアクアに積み込みました。
これだけの荷物をアクアに載せられるか不安でしたが、なんとか載りました。
明日の朝、眼科などの病院に寄ってからミントカフェに向かいます。
失敗しました。プロジェクターのリモコンを工房に置いて来ました。
歩いて取りに行きました。
この記事を書いていてiPhoneから写真がアップ出来ないバクに遭遇しました。
対処は、下の様にしました。
先程、交流の杜の事務局の方から4/20〜5/6まで再び休館に成ると連絡が有りました。
取り敢えず、個展の搬出準備(4/26)と搬出日(4/27)は、来て大丈夫と成りましたが、困ったものです。
明日、明後日は、工房に来て大丈夫なので、準備出来る物は、どんどん準備します。
最終、どれだけの荷物に成るか?判りません。
そもそも車1台で運べるか?大きな問題ですね〜。
工房で設定した、WHR-G301Nを設置しました。
右から光終端装置、WRC-1167GST2H(IPv6_IPoEに変更)、WHR-G301N(今回PPPoE接続)ですね〜。
ノートPC(CF-W8 FreeBSD自宅サーバ)の上がギガHUBですね〜。
この自宅サーバで今回手こずりました。
/etc/rc.confで編集した所にシングルコーテェションが間違って入ってしまいました。
シングルユーザーでしか上がらなくて、シングルユーザーでの編集作法をすっかり忘れていて時間が掛かりました。
で、計測結果ですが、爆速を期待していたのですが、そんな事無いですね〜。
他のツールで、プロバイダーの外のサーバ宛の速度テストは、速いかなぁ。
今日は、PCにroute addしたら使えるか?と試して見ました。
pingが届かなくて悩んでルーターの設定を見直したら、アドレス変換がONに成っていたのが原因でしたね。
でも、CNCのコントローラーには、届きませんでした。
多分、ディフォルトゲートの設定が無いからだと思います。
結局、IPアドレスの変更を試みました。
フタを開けて、ESS基板のジャンパーピンを変更して設定しました。
PCのアドレスも変更して、pingが届く事を確認しました。
フタが止まっていたネジは、トラストネジで十字のところが埋まって締めにくいので、午後からネジを買いにJAKに行きました。
朝起きたら、白銀の世界でした。
スコップは、小屋にしまってあったのを出して久々の雪掻きでした。
工房のスピーカーの位置を変えました。
昨夜見逃した特捜9シーズン3を工房で見ています。
CNCマシンのアドレスが、10.9.9.9で工房のネットワークが192.168.11.0なので、接続出来るように設定しようとしたらDHCPでアドレスが取れない。
何で?
再度、行ったら無事設定出来ました。
が、大きな問題が・・・。
公衆Wi-Fiが10.0.0.0/255.0.0.0のネットワークワークで10.9.9.0/255.255.255.0のルーティングテーブルが書けない。
10.9.9.9を特定のアドレスに飛ばす事も出来ない。
CNCのコントローラーのアドレスを変更するしか無いですね〜。
コントローラーのアドレス変更は、後にしたかったのに・・・。
今日、工房に出勤したら個展の案内ハガキの追加分が到着していました。
今回400枚追加したので、大丈夫だと思います。
平藤さんからディスプレイを譲って頂きました。
非常に立派なディスプレイを譲って頂いたので、玉突きしました。
頂いたディスプレイをメインのPC用にしました。
で、今まで使っていたディスプレイをCNC用のPCのディスプレイにしました。
これで玉突き完了しました。
遂に工房にCNCBS3が来ました。
3人がかりで3Fに運び込みました。
これが本体ですね〜。
右下がコントローラーですね〜。
譲って頂いた高橋さんと制御用PCですね〜。
本体が動いている様子ですが、稼働音が結構うるさいですね〜。