DMC-GH2が届きました。

昨日、メルカリで手配していたDMC-GH2が届きました。

早速、工房で撮影モニタとして使えるか?確認しました。

最初は、小型モニタに接続しての確認ですね〜。

ATEMに接続しての撮影時は、AC電源を使える様にDCカプラも手に入れました。

次は、ATEMに接続しての確認。

カメラインジケータが表示されていますが、これを消すのは、おいおい調べて行う予定です。

失敗したのは、このケーブルです。

ケーブルは、長い方が良いと思い3mを手配しましたが、ケーブルが太くて使い辛いですね〜⁉️

スリムタイプのケーブルを追加で手配しました。

DMC-G1のテスト

今日は、私が持っているカメラをWebカメラの様(ATEMのHDMI入力)に使えるかのテストをしました。

今日のテスト対象は、これらです。

が、DMC-FZ50の方は、充電中のバッテリーを自宅に忘れて来たので取りに戻りました。

ところが、このバッテリーが、寿命なのか?テスト撮影しただけで、残量が赤に成りました。

なのでFZ50は、今日は、テスト出来ません。

なのでDMC-G1のテストのみに成りました。

先ずは、AV出力をAVtoHDMIコンバーターを通じてのテストを行いました。

こんな感じでテストですね〜。

ちゃんと小型モニターに出力されています。

この状態でG1の設定をいじると設定画面がモニターに表示されます。

でも、残念ながら撮影モードにすると画面表示は、されません。

次は、HDMI出力を試してみます。

モニターに出力中は、カメラのLCDには、こんな表示が出ます。

モニターに撮影した画像がちゃんと出力され、設定操作を行うとちゃんとその画面がモニターに出ますね〜。

ただ、AV出力と違って設定画面は、かなり小さく成っていますね〜。

HDMI出力でも、撮影モードにすると画面は、消えてしまうので、どう頑張ってもWebカメラには、成らない事が確認出来ました。

また、HDMIでは、16:9で撮影した物を16:9のテレビ画面には、出せなくて4:3か3:2に画面を切り取る様に成る様です。

カメラ撮影機能を捨ててWebカメラ専用ファームを出してくれたら、死蔵されているG1が復活するのですが、無理でしょうね〜❣️

ATEM mini Pro ISO

今日は、ATEM mini Pro ISOが届く予定ですね〜。

自宅で使っていたバランスチェアの角度調整のクサビの接着剤が外れたので、工房で修理しました。

帰る頃には、直りました。

BeamBoxProの新しいファームがリリースされたので、ファームアップしました。

でも、A4のスキャンで途中で止まる現象は、直っていません。

まぁ、発生頻度は、低く成った様です。

そうこうしていたら、ATEM mini Pro ISOが届きました。

早速、メカニカルファスナー(マジックテープ)を取り付けました。

取り敢えず、ファームのアップデート❣️

早速、和火ランタンの加工の様子を録画しましたが、表示するコンテンツをパワーポイントにしないとスムーズに進まないので仕切り直しする事にしました。

ファルカタ合板大幅値上げ

A4サイズに切ったファルカタ合板の材料が残り少なく成ったので先日追加しました。

実は、今までは、ホームセンターで働いていたので、3×6版のファルカタ合板の材料代だけで済んでいましたが、今回からは、材料+カット代に成ります。

今までは、1枚30円で計算していましたが、これからは、1枚55円に成ります。

普段なら期首に材料元帳の価格改定をしていたのですが、今回は、期の途中からの改定なので、エクセルシートで作った材料元帳に列の追加をしました。

まぁ、苦肉の策ですね❣️

また、久々の材料の追加なので、GNUCashの帳簿にどう記帳したら良いのか?一日悩みました。

もう一つ悩みが出来ました。

材料元帳の残高と帳簿の材料費の残高に差が出ています。

まぁ、これは、期末に調整しますかね〜。

 

GNUCashを使って記帳

工房でGNUCashに記帳しました。

Oka Laser-LABの帳簿は、GNUCashを使って記帳しています。

そのデータは、DropBox上に置いて有り、工房でも自宅でもUbuntuを入れたThinkPad SL410で入力しています。

自宅に戻ったら、3バントワイヤレスカードが届いていました。

カードは、Amazonで購入して、アンテナキットは、ヤフオクで手に入れました。

実は、アンテナの方が高かったですね〜。

これでThinkPad Yoga 370をWiGig対応に出来ますね〜。

Yoga 370のヒンジにアンテナケーブルを通せるか心配でしたが、YouTubeでYoga 370の分解動画を見付けて何とか成るなぁと思った次第です。

DaVinci Resolevの勉強の続き

今日は、DaVinci Resolevの勉強を再度行うつもり工房に来ました。

それに掛かる前に本当は、金曜日に荷物を送るつもりだったのが、バタバタして忘れてしまいました。

なので、キーボードの発送準備を行いました。

で、DaVinci Resolevの勉強を開始しました。

今日は、1:30から3:00の部分を行いましたが、実機操作をしながらですが、直ぐに違う動きに成ってしまいます。

完全について行くのは、難しいですね〜。

DaVinci Resolevの勉強

昨日からDaVinci Resolevのセミナー動画を見ているのですが、見ているだけでは、全く身に付いていません。

で今日は、セミナー用素材もダウンロードして、動画を見ながら操作をしています。

とっても簡単な部分でも、動画と異なる動きをする度に動画を止めてやり直しをしています。

単にATEM mini Proを使って録画したファイルを編集したいだけなのですが、基礎の基礎からやっています。

初日は、こちらです。

二日目は、こちらです。

工房で内職

今日は、工房で内職をしていました。

竹ヒゴのこのセットを23組作りました。

この数に合わせて、タコ糸をボビンに巻いていました。

普段ならこう言った内職は、自宅で行なっていたのですが、今回は、量が多いので工房で行いました。

 

モビールの塗装

今度の水曜日に真鍋庭園さんにサンプルとして持って行くモビールの塗装を行いました。

完成は、こんな感じですね〜。

アイヌ紋様の加工

村の木工作家の方からの依頼でアイヌ紋様の加工を行いました。

SLCO2で2時間掛かりましたね〜。

今日の朝の時点でBeamStudio 1.3.4bがリリースされていましたが、昨日発見したバグには、対応していませんでした。
直るのは、来週ですかね〜。