今日は、焦りました

先日から自宅サーバーのWordPressのバージョンアップをしないと行けないなぁと思っていました。

今日、工房からリモートでバージョンアップ作業を行いました。

まず自宅サーバーのFreeBSDのOSのアップデートを行いました。

で、使っているPHPが古いのでアップデートを試みるも上手く行かなく、入っているPHP関係を削除してphp7.4をインストールしました。

WordPressに入れているパッケージのバージョンアップを行いましたが、上手く行かない所が有ったのて、wordpressのディレクトリ以下のパーミッションを0775に変更して、成功させました。

WordPressの最新バージョンにしたらブログが真っ白に成り焦りました。

結局、テーマを再インストールしたら復活しました。

いや〜、DBのバックアップを取って無かったので冷汗物でした。

とりあえず復活して良かったです❣️

iPhone SEは、そのまま返されました

先日、Appleのサポートに連絡してiPhone SEを入院させたのですが、異常無しでそのまま戻って来ました。

下記の写真で左側がiPhone SE(2nd)で右側がiPhone7(予備機)です。
最初の写真が画面の明るさを最大にした時の写真です。


次の写真が、明るさを同程度にした時の写真です。

因みにこのiPhone7は、バッテリーが84%まで使い込まれている物です。

片やIPhone SEは、手に入れて一年と2ヶ月しか経っていません。
iPhone SEの画面の明るさが暗く成っています。

年季の入ったiPhone7の明るさ調整を半分にした時の明るさと同程度と云うiPhone SEは、明らかに異常だと思うのですが‥‥。
外で写真を撮る時など不便で仕方が有りません。
でAppleのサポートに連絡して入院が決定しました。
で、AhamoのSIMをiPhone7に移して入院準備を行いました。

外で写真を撮る時に、明るさを最大限にしても画面が見えなくて、困っているのに、Appleのサポートの方には、理解して頂けませんでした。

再度、Appleのサポートに電話して解決しました。

この「ホワイトポイントを下げる」がオンで80%に成っていたのが、原因でした。

まぁ、問題が解決して良かった❣️

リス(キューブ)ランタン

今日は、リス(キューブ)ランタンの制作を行いました。

リスの絵は、作成していたのでキューブの設計を行いました。

しまった、切らないとダメな所が切れていなく、切らなくて良い所が切れてしまいました。

工房は、30.0℃

工房は、とっても暑いですね〜❣️

何と30.0℃ですね〜❣️

流石にこの温度では、レーザ加工機は、動かせないなぁ❣️

網戸の修理

工房の網戸の押さえゴムが外れているので太い物と入れ替えました。

元々の押さえゴムは、4.5mmなのですが緩く成ったので5.5mmの物と入れ替えました。

まぁ、これで様子を見る事にします。

 

交流の杜の修理

交流の杜の一部の建物の屋根修理が行われています。

タルキを屋根に置き、板を張り、吹替する様ですね。

工房の室温は、24.3℃と最高気温を更新したので、カーテンで陽の光を防ぐ様にしました。

スピードエディターのUpdateが有ったので、アップデートしました。

板の修復を行ったので、ボンドを入れて組立ました。

レンズのファームウェアアップデート

今日は、メルカリで手に入れたレンズのファームウェアアップデートを行いました。

このレンズは、電動ズームH-PS14042で、電源がOFFの時は、コンパクトに収納されています。

ONにすると鏡胴が飛び出して来ます。

もう一本のレンズもアップデート❣️

嫁さんが使っていたヘヤードライヤーから煙が出ると云う事でバラして掃除を行いましたが、組立られない。

仕方が無いので、アルミ箔テープで固定しました。

このヘヤードライヤーは、工房でヒートガンとして使う事にします。

自宅でUSBケーブルの修理

先日、USBコネクタのオスとメスを手に入れました。

このコネクタは、次の様にケーブルが醜く成っている物を修理する為に手に入れました。

半田付けの細かい部分が見えないので工房からヘッドルーペを持って来ました。

でもこのルーペは、意外に使いにくいですね〜。

で、半田付けを行いましたが、汚なくて嫌気がさします。

取り敢えず、線がショートしていない事をテスターで確認して黒の接着剤を入れた蓋をしました。

HDMI光ファイバーケーブル

昨日、HDMI→miniHDMI変換コネクタを買ったのですが、十勝熱中小学校のオープンスクールの設営で使ってしまったので、HDMI→miniHDMIケーブルとHDMI延長ジョイントを使ってHDMI光ファイバーケーブルのテストを行いました。

テストは、成功しました。ただ、ファルカタ合板が赤っぽいので、ホワイトバランスの調整を行いました。

今日は、江丹別熱中小学校の授業でコルクアートの報告とトレスアニョス展の紹介をするのでその準備をしました。

プロンプタと云う洒落た物は、無いのでカメラの下に発表原稿を用意しました。

Zoomの授業の後半でブレイクアウトルームに入った時にカメラ映像が真っ黒に成りました。

結局、ATEM mini Pro ISOの電源をOFF/ONしないと復活しませんでした。

初めて遭遇した現象でした。