- 嫁さんが使っていたMacBook Proですが、嫁さんがシリコンMacを手に入れたので、もらい受けて、ChromeOSをインストールしました。
ChromeOSのMacBook ProをSSD化する為にChromeOSの入ったCF-W7とディスクのスワップをする事にしました。
OSの再インストールは、覚悟していたのですが、それぞれのマシンを立ち上げたら、どちらもそのまま動きました。
ChromeOS凄さを改めて知りました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
ChromeOSのMacBook ProをSSD化する為にChromeOSの入ったCF-W7とディスクのスワップをする事にしました。
OSの再インストールは、覚悟していたのですが、それぞれのマシンを立ち上げたら、どちらもそのまま動きました。
ChromeOS凄さを改めて知りました。
昨日、フィルムスキャナーで書き込めなかったSDカードは、これでした。
違うSDカードを用意して、テストしたら、書き込めていたので、また、500枚のスキャンを行いました。
で、縦位置修正をした時に500枚も無い事に気付きました。
再び大ショック❣️
サポートに下記のメールを送りました。
—————————-
初めまして、岡と云う者です。
御社で販売されていたフィルムスキャナー(PS9700)を約10年前に購入して死蔵していました。
で、訳の判らない現象に遭遇してメールさせて頂いております。
(0)解像度5Mで、249枚のスライドをスキャンして問題は、有りませんでした。
(1)マイクロSDカードを使って、分解能10Mで約500枚のスライドをスキャンしましたが、全く記録されていませんでした。
普通のカメラで使えていた物ですが、SDカードの相性問題が有るのか?と思い、別なSDカードを用意しました。
(2)4GBのSDカードを使って、分解能10Mで4枚スキャンして、確認したら、ちゃんと記録されていました。
で、続けて約500枚のスライドをスキャンしました。
PICT0181.JPGまでは、ちゃんと記録されていました。
PICT0182.JPGは、容量ゼロのファイル名のみが出来ていて、それ以降は、書き込まれていませんでした。
これらの現象を回避する方法など有れば、教えて下さい。
新しいファームウェアが有るなら提供下さい。
よろしくお願いします。
—————
サポートから次の様な回答が来ました。
//////
誠に恐縮ながら、本製品は製造メーカーの都合により販売終了となりました。
本製品は販売終了に伴い、サポート対応についても終了をしており、一切のご対応ができません。
また、弊社で製造している訳ではなく、
海外輸入品のため、修理も承ることができませんので、
ご希望に添えず大変恐縮ではございますが、
何卒ご容赦くださいませ。
///////
結局、150枚ずつのスキャンをすることに成りそうですね〜❣️
昨日に引き続き、私が初めて海外に行った「オーストラリア、ニュージーランド」のスライド500枚をスキャンしました。
スライドマガジンの蓋が黄色に変色しているのが、古さを感じさせます。
工房で500枚をスキャンし、家で縦位置のスライドを修正しようと開いたら、データが入っていませんでした。
大ショック❣️
今日もヨーロッパ旅行のスライドのスキャンを行いました。
スキャンする時は、縦のスライドも横にしないといけません。
なので、スキャンが完了したら縦位置の画像は、右回転させます。
で、ヨーロッパ旅行のスライドのスキャンは、完了しました。
スライド一枚が1.3MB程度に成るはずが、800KBしか有りません❣️
低解像度の方でスキャンしてしまった様です。
大失敗❣️
まぁ良いかぁ❣️
このフィルムスキャナーですが、2010年12月に買った物です。
スライドのスキャンをしたくて買った物ですが、今まで使っていませんでした。
ヨーロッパをブラブラした時のスライドをスキャンして電子化する事にしました。
工房に持って行き、セットアップしたら、USBケーブルが入っていません。
今では、余り使われていない、miniUSBで工房には、無かったので家まで取りに帰りました。
このフィルムフォルダーにスライドをセットしてスキャンします。
フィルムスキャナーの本体は、これですね〜❣️
これがスキャンしたスライドですね〜❣️
今日は、約100枚スキャンしました。
ヨーロッパのスライドは、後、200枚有るので、明日も作業は、継続ですね〜❣️
昨日は、さらべつ熱中小学校の授業でした。
昨夜に授業動画の編集をして動画の吐き出しをしました。
ThinkPad X1 Carbonは、夜中頑張っていましたね〜。
で、工房で動画をVimeoにアップロードしました。
今日は、十勝は、雪が降っていますね〜❣️
最近、音声SNSのClubhouseと云う物がブレイクしています。
私は、流行に乗らないつもりだったのですが、音声の被りが自然だと云うので体験したく、インストールしてしまいました。
そのアップデートが出ていますね〜❣️
最近巷では、Clubhouseが話題に成っています。
今日は、Clubhouseを聴きながら領収証にゴム印を押していました。
それからかなり前にクラウドファンディングで頼んでいたナイトスコープが昨夜届きました。
外が明るいので画面が見えませんが、霧の濃い日などで見えたら嬉しいなぁと思って手に入れました。
一昨日、3回目の決算処理が終わりホッとしていたのですが、この本を読んで、クレジットカードの費用が残るのは、変だと思いファイナンシャルプランナーの方にご指導を仰ぎました。
で昨日の朝、4回目の決算処理をしました。
ところが、決算処理前のファイルに戻す時に、事業主貸の項目の修正前に戻してしまった事に気が付き、昨夜、5回目の決算処理をしました。
様々な失敗を重ねたので、どの段階にも戻せる様に、その都度バックアップをとりました。
おかげで2020決算のディレクトリは、バックアップファイルが充実しています。
青色申告の方も昨年の青色申告書の数字から下記の本の内容を元に作成しました。
まだまだ突っ込み所満載の決算ですが、格好は、付いた様です。
確定申告の方は、嫁さんの源泉徴収票待ちですね〜❣️
昨日、自宅で国税庁のページから青色申告の書類を書いていました。
この作成過程で、事業主貸の設定を間違っている事が判り、決算前のバージョンに戻して、決算処理をやり直しました。
これで決算処理を3回しました。
中々一発では、上手く行かないですね〜。
国税庁の青色申告のページで貸借対照表の数字を合わせるのに、備品の所に数字を入れないと合わないので入れましたが‥‥。
何とも苦しい作成ですね〜❣️
後、材料の最新価格を調べて材料在庫の価格調整をしなければ・・・。
ThinkPad SL410にUbuntuを入れてGNUCashを使って記帳しています。
GNUCashのデータは、ワンファイルなので、決算前のファイルをバックアップして、決算を行います。
このバックアップのおかげで助かりました。
決算後、各種帳票を出して、不具合を見つけ、バックアップから決算前に戻して再び決算を行いました。
GNUCashは、こんな感じで行いました。
帳票は、こんな感じで出しました。
GNUCashの帳票には、月別売上額が判らないので、手で計算しました。
何と一発で合いました。