光軸再調整

実はレーザ加工のキレが悪くなり、光軸の再調整をしました。

キレが悪く成ったのは、レンズやミラーの汚れてかも知れません。

が、前回原点でレーザスポットが歪な原因が判りました。

原点でエアーを送るパイプがレーザの通過部分に被っていました。

名刺の裏に加工

名刺を作ったのですが、blogのURLの記載を忘れたので、レーザ加工で彫刻しました。

名刺枠が歪なのは、縦と横の位置を間違って加工してしまいました。

F4000の6%で加工したのですが‥‥。

加工中、パッシ、パッシとレーザの強度か高くなります。

所々にピンホールが開いてしまいました。

名刺だからまだ良いですが、アクリルなどは、酷い事になりますね〜。

SmartDIYs は、この問題を解決出来なかったから新基盤は、アナログ制御に変えたのかも知れませんね。

いずれにせよ、やっぱりちゃんとしたメーカー製のレーザ加工機を手に入れたいなぁと思う今日この頃です。

不思議な現象が・・・

  • 写真の様なイラストレーターで作ったベクター文字にのファイルをsvgで吐き出して、InkScape0.91でハッチングを掛けようとしたらエラーが出て掛かりません。

途方に暮れていたのですが・・・。

気を取り直して、用紙のサイズをA2に変更して、単位をmmに変更したら、嘘のようにすんなりハッチングが掛かるでは無いですか。

本当に不思議です。

取り敢えず、加工の目処が立って良かったです。

 

明日、納品のモビールキット

明日、とかちむらに納品するモビールキットをセットしました。

直前に同梱する竹ヒゴが一本足らない事が判りましたが、余分の竹ヒゴを流用し問題を回避しました。

やっぱりキット販売は、結構面倒ですね〜。

つぶし玉の仕分け

モビールキットに同梱するつぶし玉30個の仕分けをしています。

細かい作業で辛いっす。

もっと効率的に出来る方法は、無いですかね?

 

モビールキットの加工

今日は、モビールキットの加工を行いました。

3.7mmのファルカタ合板で作るのですが、0.3mmのギャップを馬一つに2ヶ所作って、切ったパーツが落ちない様にしました。

また、厚紙で糸巻きボビンを作りました。

竹ヒゴを切って、両端に小さな穴を開ける加工も行いました。

アクリルランタン組立

昨夜は、アクリルランタンのパーツの紙を剥がしました。

今日は、LEDライトを底板に付けました。

完成迄は、まだまだ道のりは長いですが‥‥。

 

SWHコースター

今日は、久々の工房ですね〜。

スェーデンハウスコースターの作成をしています。

ムース君の形に抜いているのですが、抜いたらちょっと間が抜けてしまう感じがします。

嫁さんがこれからSWHにノベルティとして如何?と売込む予定です。

ムース君を抜いたのとはめ込んだ物と皆さんは、どちらがお好みですか?