一昨日まで大阪に行っていました。
目的は、昔の旅仲間達との忘年会、谷六Fabへの訪問、元職場の人と飲み会などです。
谷六FabでFabLAB北加賀屋の方と出会い、本来なら休館日なのにFabLAB北加賀屋の見学をさせて頂きました。
今日は、久々の工房でモビールキットを作るべくダーラヘストの加工を行いました。
その加工の様子をビデオに収めました。
その撮影の様子はこんな感じで撮影しました。
で撮影したビデオは、
こんな感じです。
その出来上がりは、これですね〜。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
一昨日まで大阪に行っていました。
目的は、昔の旅仲間達との忘年会、谷六Fabへの訪問、元職場の人と飲み会などです。
谷六FabでFabLAB北加賀屋の方と出会い、本来なら休館日なのにFabLAB北加賀屋の見学をさせて頂きました。
今日は、久々の工房でモビールキットを作るべくダーラヘストの加工を行いました。
その加工の様子をビデオに収めました。
その撮影の様子はこんな感じで撮影しました。
で撮影したビデオは、
こんな感じです。
その出来上がりは、これですね〜。
今朝は、雪で工房に来た時は止んでいました。
交流の杜の1F、2Fの暖房が入っていなく来た時は、8.4℃でした。
なので、もう1台ストーブを動かしツインストーブにしました。
十分部屋を暖めて、コースターの塗装に入りました。
本当は、スプレーガンで塗装する様にコースターを加工していたのですが、とかちむらから納品要請が有ったので今回は、塗装スプレーでの塗装です。
塗装した後は、こちらで乾燥させます
そうこうしていたら、太陽が出て来て一挙に18℃まで部屋の温度が上がりました。
太陽は、偉大だ〜。
ストーブを1台止めてシングルストーブにしました。
今日は、午後から熱中小学校で雪中運動会の打ち合わせが有るので午前中しか工房には、居ないのですが、月初めで工房の使用料の支払いが有るので来ました。
良い機会なのでこの工房に紹介をします。
中札内交流の杜の紹介を行います。
元々この建物は、中札内高校として建てられた物で、廃校に成った所の跡地利用として、交流の杜と成りました。
交流の杜は、サッカーなどの運動施設として活用されていました。
教室は、レンタルスペースとして存在するのですが、積極的に活用されているとは云えません。
村に働きかけて、「空いている教室を工房に出来ないか?」相談した結果、3Fの教室を月極料金で借りる事が出来ました。
私が利用している「研修室13」は、月額使用料6,000円の部屋です。
広さは、66㎡あり、24時間動いている換気扇があり、もう一つ換気孔があったので、この部屋に決めました。
冬の暖房に関しては、3Fは、入らないと云う事でストーブを持ち込んでいます。
1F、2Fは、昨シーズンはちゃんと暖房が入っていてこの時期は、3Fもそんなに寒く無かったのが、今年は、埋設の燃料タンクとボイラーの配管で燃料漏れが発覚して、現在ボイラーが停止中なので、寒いですね~。
最後に工房の様子をパノラマで撮りました。
初めて、WP VRを使うのですが、上手く行きますかね?
まだ、エラーが出たので単なるパノラマ写真にしました。
昨日、JAKを卒業しました。
まぁ、席は12月31日まで有りますが、これからは、ほぼ毎日工房に来る予定です。
なのでこのブログも工房日記に成りますね。
基本的には、工房に来たら必ず書くようにしたいと思います。
とは、云え12月は、大阪に行く予定も有るのでかなり変則的に成りますね。
初日の今日は、家のベッドの角度を付ける2×4の木材を木ネジで連結したりの雑用ですね。
先日、Beam Studio 1.1.2で治ったのですが、DXFファイルの読み込みで疑問に思った事をサポートにメールしました。
コースターの加工データーをJW-CADで書いてDXFにして吐き出しています。
線の色も三種類に分けて書いています。
で、このDXFファイルをBeamBoxProで読み込むと次の写真の様に成ります。
左右が反転していたら、色分けした線も黒一色に成っています。
まぁ、この辺をサポートにメールしました。
直近の課題は、スプレーガンを使った塗装のトライとガラスのグラスに彫刻かなぁ。
Beam Studio 1.1.0 and 1.1.1では、下の写真の様にSVGファイルを読み込んだら、えらく小さく成るバグが有りました。
それが判ったのが先週(2019.11.21)の事でした。
FLUXのサポートに報告したら、すぐにバージョンアップ版を出してくれました。
工房に来るのが今日に成ってしましい、確認が遅くなってしまいましたが、次の写真の様に問題有りません。
バグは、治った様なのでテスト加工して見ました。
本当に早い対応ありがとうございました。
久々にBeamBoxProでコースターの加工をしようとしたら問題に遭遇しました。
加工ソフトのBeam Studioは、最新の1.1.1に上げていて、Inkscapeの加工ファイルを読み込んだら非常に小さく成りました。
これでは、加工出来ません。
Beam Studio 1.1.0にしても同じです。
Beam Studio 1.0.10まで下げたら、漸くまともに成りました。
今日は、加工は、辞めようかな?
結局、コースターは、30枚作りました。
先日最後の土壇場で確認出来た事を再確認して設定の仕上げをしました。
私が工房のローカルルーターとして使っているのは、このルーターです。
で、このルーターのインターネット側にWEX-1166DHPSを接続して、安定接続を確保出来ました。
これで一安心です。
でも、工房に来るたびに階段の所にWEX-1166DHPSを垂らす必要が有りますが・・・。
Ubuntuを入れたThinkPad SL410でスピードテストをしたら十分な速度ですね〜。
iPhoneのスピードテストのアプリがエラーで動かないのは、気に成りますが、まぁ良しとしましょう。
写真の有線LANの付いた無線LAN中継器(WEX-1166DHPS)と30mのLANケーブルを手に入れました。
これを2Fに設置して単なる無線アンテナとして利用して有線LANケーブルで3Fまで持って来て、3Fに有る無線LANルーターのインターネット側にイーサーネットコンバーターとして接続しようとしました。
設定が色々有るからきっと利用出来ると思ったのですが、WEX-1166DHPSとPCを接続してPCの無線LANアンテナとして利用が出来ないようです。
親機への接続した段階で、無線中継器として動き始め設定がいじれ無い様です。
今日の所は、3F用の中継器として動かしています。
WHX-733DHP/Nでは、2Fの中継器との接続が点滅だったのが、点灯しているので、安定動作としては、OKかなぁ。
BeamBoxProのファームとStudioのアップデートを行ってから帰る間際にイーサーネットコンバーターを再度トライしました。
何とか上手く行きそうだったので使っている無線LANルーターを初期化して上手く行きました。
但し、電源を投入するたびにWEX-1166DHPSをPCで操作しないといけないかも知れません。
無線LANルータを初期化したので細かい設定が飛んでしまいました。
まぁ、それは次の工房に来た時に設定しましょう。
今日は、ゴム印の加工を行いました。
先ずは、テスト加工をしました。
加工条件は、上からP20 S150、P25 S150、P30 S150です。
本番加工は、こんな風に行いました。
これは、P30 S150で加工を行って、再度同じ条件で追加加工しました。
追加加工で更に深く彫られている事が判ります。
完成は、こんな感じです。
複数のゴム印を一度に加工していますね〜。
ついに自宅サーバのアップデートを行いました。
懸案のPHP-5.3 から PHP-7.3にバージョンアップしました。
でも、技術的な問題が起こっていると云われてWordPress 5.2.4に更新出来ていません。
まぁ、今回のPHPを上げた副産物でWordPress 5.2.3には、成っているから、良いかぁ。
根本対策は、後日行います。
と思ったらテキストだけだと本文が表示されない問題に遭遇しました。
wp-config.phpに define( `WP_DEBUG` , true );を追加して解決させました。