先日、新型アクアの試乗をしました。
その動画に、導入部分を追加して、アドバンストパークの部分だけを切り出して編集しました。

その動画をYouTubeにアップしました。

Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
先日、新型アクアの試乗をしました。
その動画に、導入部分を追加して、アドバンストパークの部分だけを切り出して編集しました。

その動画をYouTubeにアップしました。
今日は、依頼されているアクリルケースの加工を行いました。
送られて来たSVGファイルを微修正するだけで、加工に入れるので楽な依頼ですね〜❣️

昨日の夜届くはずだった新兵器が9:10に工房に届きました。
早速、開梱してセットアップ❣️
これが届いた荷物。

組立完了❣️

治具もセット❣️

ドリルの刃も逃げなく、簡単に穴が開きました。

リスモビールキットの袋詰❣️
今日は、アクリルケースとリスモビールキットの加工を行いました。
加工しようとしたらソフトのアップデートが有ったのでアップデートしました。

今日は、2度目の新型アクアの試乗を行いました。
試乗の動画は、編集して最後に載せたいと思います。
動画からピックアップした写真を時系列で載せますね〜❣️
今日、試乗する車は、これですね。

試乗コースは、前回と同じで中札内の自宅に行くのは、高規格道を使っていきます。
帰りは、下の一般道を使ってトヨタカローラまで戻ります。
自宅までの行きの燃費は、21.4Km/Lで前回よりも悪かったですね~❣
前回、自宅のカーポートにアドバンストパークで止められなかったが、今回は、メモリ登録をして、再度試みて見ます。
止めるカーポートは、これです。

歩道が有り、1.5mの緑地帯の先に車を止めるスペースが有ります。

メモリ登録を試みましたが、実際の駐車スペースは、画面の外なので、出来る範囲で登録して、実際駐車を試みました。

でも、嫁さんの車にぶつかる警報が出たので、アドバンストパークを中止しました。

手動で定位置に駐車しました。

結局、私のカーポートでは、アドバンストパークは、使えないと云う事が確認出来ました。
で、帰りは、一般道を通って帰りましたが、途中で白バイに止められている車に遭遇しました。

で、トヨタカローラに到着して、私が今乗っているアクアの隣に止めました。

でも、帰りの燃費をチェックするのを忘れました。
今回の試乗の様子の動画は、下です。
最初にアップした動画は、重複が多かったので再編集しました。
新型アクアのタイトルにヒットしたのか?既に9件の視聴が有りました。
ブログの記事を読まないと内容は、判らないと思います。
我が家のカーポートの様に道路に歩道が有り、1.5mの緑地帯(舗装はされている)の先に駐車スペースが有るような、駐車場では、新型アクアのアドバンストパークは、余りにも無力ですね~❣

私が手配している新型アクアには、アドバンストパークは、付けませんでした。
仮に今駐車出来たとしても、大雨や大雪の時は、無理だろうなぁと思ったのが、アドバンストパークを付けなかった理由です。
先日、Amazonで手配していたマイクロHDMIの3mケーブルが手に入ったので、2mのケーブルと入れ替えました。

マイクロHDMIの接続先は、こちらのカメラですね〜❣️

2mのケーブルの時は、空中配線でした。
3mのケーブルに成ったので床にテープで固定しました。
今日は、リスコースターの袋詰を行いました。

これで、真鍋庭園さんに納品出来ますね〜❣️
リスコースターの塗装。
塗装ブースの排気ダクトの設置。


リスコースターの裏面の一回目の塗装。

表面の一回目の塗装を終え、乾燥させたら1500番のペーパーで磨きを行います。

そして、裏表の仕上げ塗装を行い、乾燥棚で乾燥させます。

今日は、リスコースターにウッドシーラーを下塗りとして塗りました。

ウッドシーラーを塗るタイポを作りました。

リスの穴の内側を筆でウッドシーラーを塗りました。
コースターの側面をタイポでウッドシーラーを塗りました。
コースターの裏面をタイポでウッドシーラーを塗り、最後に表面にウッドシーラーを塗り乾燥させます。

先日、真鍋庭園さんから8月の販売集計を頂き、リスコースターが品薄に成っているので、リスコースターの制作を開始しました。
取り敢えず今日は、シナ板5枚をレーザ加工しました。

明日は、下塗りのウッドシーラーを塗る準備としてコースターの側面のススの拭き取りを行いました。
一昨日、メッセージを頂き以前作ったアクリルケースの加工の注文を頂きました。
久しぶりのレーザ加工です。
