まだ体力は、復活していませんが、今日から、工房作業を行います。
今日は、牛コースターのウッドシーラーの下塗りを行いました。
これは、テルテル坊主では、有りません。
ウッドシーラーを塗るのに使うタンポです。
下塗りは、筆で牛を抜いた部分にウッドシーラーを塗ります。
次に小さなタンポでコースターの縁をウッドシーラーを塗りました。
次に大きなタンポを使ってコースターの裏面を塗ります。
そして同様にコースターの表面を塗ります。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
まだ体力は、復活していませんが、今日から、工房作業を行います。
今日は、牛コースターのウッドシーラーの下塗りを行いました。
これは、テルテル坊主では、有りません。
ウッドシーラーを塗るのに使うタンポです。
下塗りは、筆で牛を抜いた部分にウッドシーラーを塗ります。
次に小さなタンポでコースターの縁をウッドシーラーを塗りました。
次に大きなタンポを使ってコースターの裏面を塗ります。
そして同様にコースターの表面を塗ります。
昨日、トレスアニョス展の撤収を行なって、荷物が車に載った状態で工房に行き、荷物を下ろして工房に入れました。
いや〜、三階まで5往復しました。
どっぷり疲れたので軽い作業を行いました。
Windows11のチェックプログラムでちょと確認しました。
Windows11を舐めていました。
1台は、無理だと思っていましたが、大半は問題無く動くと思っていました。
CNC用PC(hp p6740jp)は、ダメだと思っていたのでショックは、無かった。
次にThinkPad Yoga 370をチェックしました。これは、ショックでした。
レーザ加工用PC(i7)のチェックを行いました。
自宅に戻ってからThinkPad X1 Carbonのチェックを行いました。
何がダメなのか?調べて見たら
単にCPUが1世代古いのが原因でした。Windows11のチェックプログラムでチェックして見たら全滅でした。
Windows11なんて嫌いだ〜❣️
トレスアニョス展は、本日、無事終了しました。
会期期間中は、午前中は、工房で真鍋庭園さんに納品するリスマグネット、リスコースター、リスのモビールキットの制作に励み、本日納品しました。
トレスアニョス展は、終わりましたが、YouTubeで今年のトレスアニョス展を紹介して頂いている方がいるので、見れなかった方の為にリンクを張って置きます。
一昨日、作成したリスコースターを下塗りとしてウッドシーラーを塗りました。
真鍋庭園さんから、商品の追加依頼が来ました。
手元に有る商品を本日持っていますが、全然足らないので久しぶりにリスコースターの加工を行いました。
実は、震電の3Dライトをトレスアニョス展に展示したいと思い、先日から探していましたが、出て来ません❣️
仕方が無いので3mmアクリル板で再度加工しました。
さぁ、これを持って会場のマクラショーケースにこれから行きます。
実際の展示は、こんな感じですね❣️
今日からトレスアニョス展が開催されています。
入ったら直ぐに有る注意事項。
受付ですね〜❣️
展示会場への扉。
販売コーナーが続きます。
会場に入ったら最初の風景。
2階会場は、こんな感じ。
私の作品。
1階に降りました。
昨日積み込んだ荷物を持って会場のマクラショーケースに行きました。
建物の外にトレスアニョス展のディスプレイ。
私の作品の展示。
ディスプレイ中の作家。
今日は、トレスアニョス展への搬出を行います。
朝から搬出準備の合間に依頼品の加工を行いました。
有る方のFaceBookから100W CO2レーザで金属を切る記事を見てBeamBoxPro(50W)でも酸素を噴射したら金属が切れるかもと思いました。
交流の杜の屋根修理は、かなり出来上がっていますね〜❣️
こんな感じで荷物を積み込んみました。
今日は、ランタンの塗装を行いました。
明日は、LEDランプを取り付け固定致します。