キューブの塗装

今日は、工房で最初の写真の物を塗装していました。
塗装後、パン舎 さんに納品しました。
2つ目は、スイートキッチンの方が組立てたですね〜。

WordPressが動き始めました

WordPressを動かす入口まで動くことを確認しました。

ローカル環境でちゃんと動かして、コンテンツもある程度作ってからサーバの交換を行います。

そして、DBも動き始めました。

最初の日記として新自宅サーバの構築の様子を過去日記として登録を開始しました。

レーザ加工機の組立の様子も過去日記として書くようにしたいと思っています。

http://freebsd.fkimura.com/wordpress-c0.html

 

新自宅サーバの構築を開始しました

現行の自宅サーバは、数年前にCF-R5を使って構築しました。

OSもFreeBSD-8.4で既にかなり古く成っています。

CF-R5は既にかなり古いマシンで新しいOSは入りません。このマシンはファンレスでかなり気に入っていたのですが、HDDはパラレルATAでSSD化も困難です。

今回一念発起して新自宅サーバを構築することにしました。

新マシンは、人から譲ってもらったCF-W8です。このマシンをSSD化してOSも最新の物を入れます。このマシンにはWordPressを真っ先に入れてブログサーバを立ち上げます。取り敢えずOSのインストールは完了しました。

以下は、参考にしたURLです。

http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0072

http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualbsd/

お孫さんの写真

窓の外の雪解けが急速に進んでいますね〜。
ある方のお孫さんの写真を入れてテスト加工しました。
右はiPhoneアプリでマンガ化した物です。
もっと綺麗に出来たら良いのですが、SLCO2では、これが限界?

商品に成らん

うちの嫁さんから、元絵が判っているから判るが、これは商品に成らんは、と厳しいお言葉が‥‥。
真ん中を丸やハート型にして写真を張込む形で商品化出来たらと思っていたのですが‥‥。
もっとクオリティを上げないと無理ですかね?

ラスター加工

ラスター加工を行い、カットしました。
漸くラスター加工が、使える様に成りましたね。
きっと新基板の方がラスター加工の時間は早く出来るのでしょうが‥‥。

F速度を遅くしないとクオリティが上がらない

ラスター加工って、事が分かったので、行燈の中のみF1000 10%でラスター加工して見ました。
行燈でラスター加工は殆ど諦めていました。
が、このクオリティならOKかな?
実際の行燈の加工は、後日トライして見ます。
行燈の真ん中をハート型にして、カップルの写真をラスター加工するバージョンも作って見ようかな?