今日は、先日カット(加工)した絵馬の裏に最終のデザインを彫刻しました。
加工した物をとかちむらの担当者の方に見せてOKを頂きました。
初回は、15枚の注文を頂きました。
15枚の加工は、手持ちの材料で可能ですが、追加注文が来たら材料が無いので、帰りに木蔵に寄って、30枚分の材料を手配致しました。
レーザ加工の絵は、神社に結ばれて雨ざらしに成っても絵が消えないから良いそうです。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、先日カット(加工)した絵馬の裏に最終のデザインを彫刻しました。
加工した物をとかちむらの担当者の方に見せてOKを頂きました。
初回は、15枚の注文を頂きました。
15枚の加工は、手持ちの材料で可能ですが、追加注文が来たら材料が無いので、帰りに木蔵に寄って、30枚分の材料を手配致しました。
レーザ加工の絵は、神社に結ばれて雨ざらしに成っても絵が消えないから良いそうです。
昨夜、紙飛行機の図面をwebで探していたら、下記のサイトを見つけました。
http://www.geocities.jp/old7type/hanger2.html#j7w
ここからPDFをダウンロードして加工用に出来ないか色々トライしました。
イラストレーターを持っていたら、PDFの図面を読めるそうですが、私は持っていないので……。
PDF2DXF 3.0で変換したファイルをInkscape0.91では読み込めませんでした。
JW-CADでは読めましたが、非常に小さく25倍にしたらちゃんとした大きさに成った様です。
今日は、切る部分を赤い線にしていました。
今日、帯広図書館の新着コーナーに有った本を借りてきました。
ご覧の様に紙飛行機の本です。
実は、この本の型紙から図面を作って、レーザで紙を切って紙飛行機を作ろうと思っていました。
でも、この本の型紙は両面印刷されています。
ビックリ。
作る紙飛行機は、先尾翼(エンテ型)の飛行機だけですが…。
この本の中身を見て、これは買った方が良いかな?と思いました。
本日、5mmのアクリル板でランタンを作りました。
別に商品にと思って作った訳では有りませんが‥‥。
接着剤は、全く使っていませんが、組み上げたらビクともしません。
透明なLEDライトが有ったらもっと良かったのですが……。
とかちむらの絵馬ですが、レーザで切った木口が黒くなった物を齋藤さんに持って行って頂き、担当の方と打ち合わせして頂きました。
人の顔が分かるように画像を変更したら、元の画像に戻す様に指示を頂き元に戻した改良版を作りました。
これで明日加工して見てもらおうと思っています。
昨日、どんぐり工房の屋根のメンテナンスをしていました。
午前中は、屋根の壊れた部分のメンテナンス。
ブリキを張ったり、浮いている部分を傘クギで止めたり‥‥。
午後からは、ペンキ塗り。
左上の体育館は、屋根が一段と高くある方足場では、届かない‥‥。
作業するメンバーも高齢化に伴いメンテナンスの方法を変えないといけませんね。
昨夕、澤田さんから頂いた苗を植えました。
第2畝の手前二本は、JAKで買った苗で、その奥からが頂いた苗ですね〜。
右手の2つはカボチャの苗ですね〜。
初めてのチャレンジですね〜。
本日は、忙しい中、工房で絵馬のサンプル加工を行いました。
最初の写真で、左側の文字を彫刻している時にレーザが出なく成りました。
ちょうど「勝」の文字が欠けています。
これは、レーザ加工機の不具合?
取り敢えず、サンプル加工は実施出来ました。
絵馬のサンプル制作用のデータを作りました。
ハッチングは無しで、ベクター加工で出来るデータに成りました。
実際加工しないと判りませんが、イイ線行くと思います。
シナ材でサンプル制作の予定です。