iPhone SE3からiPhone16eに乗り替えて感じた事

iPhone SE3からiPhone16eに乗り替えてほとんど不満は無いのですが、

一点不満があるのが、USB-Cから映像出力が出来ない事ですね〜❣️

iPhone7やiPhone SE2、iPhone SE3では、Lightningのアダプタが必要ですが、映像出力が出来ました。

SEからの乗り替えで欠けた機能は無いと多くの人達が言っていますが、私は声を大にして言いたい、SEから大きく欠落した機能が映像出力出来ない事ですね〜!

まぁ私の場合、iPad mini6を持っているので、プラゼンするさい問題には成りませんが、手元にiPhone16eしか無い時にとっても困ってしまいます。

 

iPhone 16eが届きました

本日、iPhone 16eが届きました。

良く冷えているので、室温に馴染ませてから開封します。

取敢えず、外箱は開封しました。

開封して真っ先にする事は、ガラスフィルムの装着です。

iPhone SE3 ⇒ iPhone 16e にコンテンツの移行を行いました。

そして、空いたiPhone SE3を嫁さんに譲り、iPhone SE2 ⇒ iPhone SE3 にコンテンツ移行しました。

空いたiPhone SE2を私に譲ってもらい、車用のiPhone7⇒ iPhone SE2にコンテンツ移行しました。

実は、車用のiPhone7のバッテリーが70%台で待った無しの状態でした。

AppleのUpdate祭り

本日、Appleのアップデート祭りがありました。

iPhone SE4のアップデートの画面。

iPad mini6のアップデート画面。

Mac Book Pro 2012 Midのアップデート画面。

3台とも無事完了しました。

 

石油ファンヒーターとポータブル電源の設置

昨日、Amazonで手配していた石油ファンヒーターとポータブル電源が自宅に届きました。

本日、嫁さんを札幌行きのバスステーションまで送ってから工房に運び設置しました。

最初は、石油ファンヒーターの設置。

タンクに石油を入れて、最初は点火するまで非常に時間が掛かりました。

待っている間にポータブル電源に設置をしました♪

iPhone SE3もバインドしました。

本当は、PCに接続してUPS機能として使いたいのですが、満充電しないとパススルーが使えない様です。

元電源を切ってUPSの動作を確認したかったのですが、今日は、無理かなぁ!

充電モードは、ゆっくり充電にしました。

ファンヒーターとポータブル電源はこんな感じで設置しています。

石油ストーブより暖かいと感じます。

暫く石油ファンヒーターを動かしていたら換気しなさいとアラームが出ました。

換気をしたらアラームが消えました。

どんな方法で検出しているのだろうか?

 

さくらのメール設定で大きな勘違い

さくらのメール設定で大きな勘違いをしていました。

メールアドレスのホワイトリストとブラックリストを設定すののが、高度な設定だと思っていました。

スパムメールからブラックリスト化するのは至難の業だと思っていました。

マウスカーソルのボタン🔘を押すだけで良かったのですね〜!

効果抜群ですね〜!

もっと早く設定すれば良い良かった〜!

6時間後、メールが2通に対して、spamが60通で、劇的な効果ですね〜

 

 

 

レーザ加工用PCに24H2を新規インストール

結局、レーザ加工用PCは、Windows11 24H2を新規インストールすることにしました。

インストール用USBは、2種類用意しました。

(1)MSのサイトのツールを使って、インストール用USB。

(2)rufus版のインストール用USB。

最初は、MS版のインストールUSBを使ってインストールを試みました。

が〜ん、何と・・・。

rufus版を使ってインストール

良い線まで、行ったのに・・・。

何度も試みました。

BIOSの設定を初期化したり。

ダメ!

こんなメッセージも出ました。

10回以上インストールを試みました。

ふと、シンプルな構成にしてインストールを試みては?

このサブディスプレイを取り外しました。

色々有りましたが、何とかインストールが完了しました。

様々なアプリをインストール中。

14時から確定申告の説明会があるので、13:30に切り上げました。

明日から、更に環境構築ですね〜。

Norton360は、まだインストールしていません。

結局、先日からの異常現象は、サブディスプレイを繋いでいたからですかね〜!

 

HDCPの弊害

先日、Blu-rayの再生をする為のソフトとしてPowerDVDをAmazonで買いました。

レーザ加工用PCのディスプレイは、DELの3008WFPを使っています。

このディスプレイがHDCPに対応していない為、PowerDVDでは、Blu-rayが視聴出来ません。

色々調べたら1920×1080なら見れると云う情報が有ったので、解像度を変更しましたがダメでした。

ふとサブディスプレイなら大丈夫かと思って試したら大丈夫でしたね〜!

手持ちのBlu-rayのディスクを再生したら大丈夫でした。右側の小さな画面です。

まぁ買ったPowerDVDが無駄にならなくて良かったです。

CF-NX4でTVerの視聴

PCでTVerを視聴して、その画面をTVに写す時、いつもThinkPadを使っていました。

今回、先日からセットアップしているCF-NX4で視聴する事にしました。

CF-NX4の画面は、1600×900で、TVの画面は、1920×1080なので、PCの画面ミラーだと画面が少し粗く成ります。

なのでTVのディスプレイを第2画面としてセットアップしました。

画面の大きさの差は、少ないですが・・・。

こんな感じで視聴していました。

このスタイルだと視聴しながらPCで内職出来ますね〜!

 

 

HDDのパーティションの削除

CF-NX4に入っていたHDDを初期化して再利用を考えています。

このHDDには、Windows11とUbuntuを入れデュアルブートにしていました。

その関係で、どうしても消せないパーティションが残ってしまいました。

Diskpartでもパーティションが消せずにいて、オプションを探せば良かったのですが、安直にclean allと叩いてしまいました。おかげで偉く時間が掛かりました。

翌朝、終わっていました。

で、フォーマットして使えるようにしました。

レーザ加工用PCに接続して、Dドライブのworkを丸ごとコピーを開始しました。

まだまだ時間が掛かるので、PCを動かしたままにして、中札内診療所に行きました。

後程、戻って来たらレーザ加工用PCのデータドライブの複製が出来ました。

この複製データドライブを使って、家でも作業か出来ます。

問題は、両ドライブの同期ですが、何か良い方法は、無いですかね〜

 

 

CF-NX4にSSDを移植

旧レーザ加工用のPCを新CNC用PCにしたので、旧CNC用PCとして使っていた、ディスプレイの無いCF-SX4が弾き出されたので、内蔵したいたSSDが余りました。

メルカリに売りに出していたCF-NX4のHDDをSSD化する事にしました。

先ずは、SSDの取り出しです。

SSD取り出しのテープが切れたので、SSDのネジ穴を利用して取り出しました。

CF-NX4のHDDは、12mmなの分解して取り出しました。

HDD(640GB)➡︎SSD(500GB)にハードコピー出来たら良かったのですが、無理でしたね〜!

仕方が無いので、インストール用USBの作成を開始しました。

メルカリで売りに出していた時は、Windows11 とUbuntuのデュアルブートにしていたのですが、人気が無かったので、今回は、Windows11 24H2の単独インストールにしました。

インストール中。

とりあえず、私のアカウントでログインしました。

Windows11 24H2をインストールしただけでは、沢山の不明デバイスが有ります。

で、PanasonicのサイトからCF-NX4の導入済みソフトを順番にインストールしたら、不明デバイスは、無くなりました。

かなり快適に使える様に成りましたね〜!