レーザ加工機を購入する上でレーザ管の寿命は、気に成っていましたが、調べても判りませんでした。
昨夜、劣化の判断をどうしたら良いのか?調べていたら写真の様な記述を見つけました。
http://www.laser-machine.com/product/faq1/f1.htm
今まで、漠然と2,000時間ぐらいかな?と思っていました。
カットで、1,000時間と成るとアクリルのランタンのカットは、約1時間掛かるので寿命を削って加工していますね〜。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
レーザ加工機を購入する上でレーザ管の寿命は、気に成っていましたが、調べても判りませんでした。
昨夜、劣化の判断をどうしたら良いのか?調べていたら写真の様な記述を見つけました。
http://www.laser-machine.com/product/faq1/f1.htm
今まで、漠然と2,000時間ぐらいかな?と思っていました。
カットで、1,000時間と成るとアクリルのランタンのカットは、約1時間掛かるので寿命を削って加工していますね〜。
本日の工房作業は、サンドペーパーを木片に貼る作業からスタートしました。
次にコースターをカットして塗装を行いました。
一回目の塗装後、サンドペーパーで毛羽立ちを取り、二回目の塗装を行いました。
別な機会に紹介する齋藤さんの桜行燈の部材二枚を加工しました。
最後の加工が、ランタン(行燈)を箱に入れる時の上げ底用の部材を段ポールで作りました。
最後の写真が上げ底をセットして箱に入れた物です。
アガチス板を使ってコースターを作っているのですが、密度か水分量か判りませんが、切れない物が有ります。
レーザパワーが落ちている事も有るのでしょうが‥‥。
そこでアガチス板の重さを測って加工を開始しました。
165g 32% NG
145g 32% △
116g 32% OK
117g 32% OK
139g 33% OK
そんな結果に成りました。
昨夜、アクリルランタンを組み立てました。
ホゾを一個一個入るのを確認してバリで入らない時は、新兵器のヤスリでバリを取り除きました。
前回は、力任せに入れたらヒビが入ったので、今回は慎重に成りましたね。
で、何とか組み立て直ぐに袋に入れました。
この袋に入れる作業も木のランタンよりも遥かに難しかったです。
このアクリルランタンですが、LEDライトは、接着剤を使っていますが、本体は、接着剤を使わず嵌め込みですね〜。
アクリルのランタンを組み立てる為に新兵器を買いました。
アクリルのホゾの面取りなどを行うために手に入れました。
小型のヤスリです。
まだ、使っていませんが、きっと強力な武器に成ると思います。
アクリルの保護紙剥がしを行いました。
アクリルに残ったパーツをドライバーでこじ開け、外してから水に浸けて、紙を擦り取り流水で洗いました。
目が悪いから紙が残って無いか確認が大変。
それと、表(レーザ加工した側)と裏が混在しない様にしないと‥‥。
アガチスなら断面を見たら直ぐ判るのですが、アクリルは、判り難い。
アクリルランタンのキューブの角型を2セット作りました。
1つの加工に約1時間掛かるので効率が悪いですね〜。
今日の最初の加工は、紙をセットする枠に作りました。
2mmの透明アクリルをA4の大きさに切っただけです。
ただ、A4の大きさから0.1mmだけ小さくしました。
それが仇に成りました。
サンドペーパーを掛ける羽目に‥‥。
どんぐり工房への行き方を説明する事が時々有るのですが、難しい。
N42°36′30.86″
E143°08′32.20″
で、来れますかね?
文章で説明すると、
どんぐり工房の場所は、更別村更南南で元更南小学校です。
高規格道の更別ICを出て右に曲り、5kmぐらい行った坂を登って、目の前がダート(未舗装路)に成る所を左に曲りアップダウンを2km進んだ右手に有ります。
一時停止の標識が有る所まで行ったら行き過ぎです。
ですが‥‥。
説明無しで辿り着く方も稀に居ますが、一度お連れしたのに単独では来れない方も居ますね。
毎回、ハラハラします。