HDMI光ファイバーケーブル

昨日、HDMI→miniHDMI変換コネクタを買ったのですが、十勝熱中小学校のオープンスクールの設営で使ってしまったので、HDMI→miniHDMIケーブルとHDMI延長ジョイントを使ってHDMI光ファイバーケーブルのテストを行いました。

テストは、成功しました。ただ、ファルカタ合板が赤っぽいので、ホワイトバランスの調整を行いました。

今日は、江丹別熱中小学校の授業でコルクアートの報告とトレスアニョス展の紹介をするのでその準備をしました。

プロンプタと云う洒落た物は、無いのでカメラの下に発表原稿を用意しました。

Zoomの授業の後半でブレイクアウトルームに入った時にカメラ映像が真っ黒に成りました。

結局、ATEM mini Pro ISOの電源をOFF/ONしないと復活しませんでした。

初めて遭遇した現象でした。

明日の準備

今日は、HDMI光ケーブルが自宅に届くのを待っていたので、工房に来るのが遅く成ってしまいました。

実は、HDMI→mini変換コネクタが見つからなくて接続テストは、出来ませんでした。

明日、江丹別熱中小学校の授業日で、コルクアートの報告とトレスアニョス展の紹介をZoomで行うのでその準備をしました。

楽天モバイルのnanoSIM

楽天モバイルのnanoSIMが到着しました。

こんな荷姿で到着しました。

これからnanoSIMを取り外して取付ました。

キャリアのアップデートを実施。

ちゃんと電波は、掴んでいます。

直営エリアでは、無いのでauの電波なのでしょう。

発信、着信のテストは、無事完了しました。

楽天リンクソフトからの発信も出来る事を確認しました。

音声品質が悪いそうですが、通話テストは、行っていません。

偏光フィルターが届きました

一昨日、手配していた、偏光フィルターが届きました。早速効果のテストを行いました。

偏光フィルター無しの場合。上の方にカレンダーが映り込んでいます。

偏光フィルター無

偏光フィルター有りで撮影した場合。流石に綺麗ですね❣ただ、暗く成りシャッタースピードが遅く成ります。

偏光フィルター有

木の皿にロゴの彫刻

今日は、札幌から木の皿を持ってお客さんが来られました。

その木の皿にロゴの彫刻を行いました。

実は、お皿の大きさが同じで材質が同じなら条件を決めたらどんどん加工すれば良いのですが、材質も異なり、大きさも違います。

ハニカムテーブルの端から15cmずつのところに中心が有るとして加工のセットを行いました。

材料を置くのは、お客さんにやって頂きました。

なんだかんだで二十数枚の加工を終えました。

しまったエンビだったか?

元は、iPhone6sのケースをiPhone7を入れる様にレーザ加工します。

カットする部分をマジックでマーキング❣️

加工前。

加工後。

断面が真っ黒に成り、ウェットティッシュで拭きましたが、黒く成った部分は、どうしても綺麗に成りません。この材料は、エンビだったのかも知れません。

よく見たら右上にヒビが‥‥接着剤を入りましたが、100均でケースを買うことにします。

これらの作業は、塗装の合間に行いました。

最初は、24時間換気扇を取り外します。

そこに、塗装ブースの排気管を接続。

塗装開始。

塗装が完了したら乾燥ですね。

裏面を塗装→乾燥→表面を塗装して、乾燥中ですね〜❣️

 

P-05Cと永遠の別れ

メルカリで10年使ったP-05Cを売りに出したら、売れてしまいました。

なので工房に行く前にローソンに寄ってゆうパケットプラスの箱を買いました。

先日、コースターの加工にBeam Stadioを立ち上げたら、V 1.6.1bが、降って来ました。

でも、今朝ダウンロードページを見たらV 1.6.0bのままでした。

次にコースターを1600番のサンドペーパーで磨きを掛けました。

P-05Cは、10年前に発売に成ったガラケーです。

今年の4月半ばにahamoのSIMが手に入るまで現役で使っていました。

これを梱包して発送準備をしました。

 

1回目の本塗り

今日は、1回目の本塗りを行いました。

スプレーガンを持っているのですが、今は、お手軽スプレー缶を使っています。

最初は、裏面の塗装です。

裏面が乾燥したら、表面の塗装です。

明日以降に、1500番のサンドペーパーで磨きを掛けて、2度目の本塗りを行います。

ある方から、器にレーザ加工の依頼が有り、そのデータが届いたのでBeamBoxProでテスト加工を行いました。

左側が送られて来た画像データでラスター加工をしました。

右側は、送られて来たイラレのデータをInkscapeに読み込み(イラレのaiファイルがInkscapeで読めるとは、知りませんでした)大きさを整えて、ラスター加工+輪郭のベクター加工を行いました。

 

シーラーを下塗り

今日は、最初に傘☂️の修理をしました。

そして、コースターの裏面のハニカムテーブルでのキズをサンドペーパーで取り、エアーダスターで埃を飛ばして、下塗りの前処理をしました。

最初に筆で馬を抜いた穴の側面にシーラーを塗布しました。

次にコースターの側面にシーラーを塗布。

そして、コースターの裏面にシーラーを塗布して、表面にも塗布しました。

乾燥させて後日、本番塗装を行います。