自宅にギガが来ました。

今日の10時に自宅の光がギガに成ります。

で、朝速度計測をしたら既に速く成っていました。

午前中は、工房に居ました。

交流の杜の公衆Wi-Fiの速度テストをしてみました。

で自宅に戻って、プロバイダーを切り替える前の速度テストを行いました。

で、プロバイダーをhi-hoに切り替えたら、速度が落ちましたねぇ〜。

プロバイダーはhi-hoにしたのは、失敗ですかね〜。

ThinkPad X1 Carbonを有線接続してスピードテストをしたらこんな感じでしたね。

プロバイターをhi-hoに切り替えてDDNSは、既に書き換わっていますが、メールは、まだ届いていません。

外部から自宅サーバには、問題なく接続出来ます。

今回エレコムのルーターに代わってよかった点は、自宅サーバーに問題なく接続出来る事ですね。

特にiPhoneで自宅サーバーに無理なく接続出来るのは、嬉しいですね。

昼を外れたらそこそこの速度に成りましたね〜。

ライトツリー完成

昨日、作った本番ライトツリーの組立てを行いました。

次は、リングの加工の為に3mmのアクリルのテスト加工を行いました。

そしてリングの加工。

最終の組立て。

 

漸く試作版ライトツリーが出来た

朝一に家で使っていたWi-Fiルーターに入れ替えを行いました。

インターネット側がDHCPでアドレスが取れなかったので、ノートPCで接続して降って来るアドレスをインターネット側に設定してつながりました。

朝から手こずりました。

ライトツリーの試作の加工です。

右上のツメを切ってしまいました。

板をひっくり返してさらに彫刻ですね〜。

組立て、桜面ですね〜。

次は、花火面。

次は、紅葉面。

最後がクリスマスツリー面ですね〜。

以上、解りにくいですが・・・。

本番加工前にテスト加工。

で、ついに本番加工ですね〜。

裏返して、もう一度加工ですね〜。

今日は、ここまで、リングは、明日加工しますね〜。

LED台が完成

今日は、お隣の鈴木さんの依頼で10×10のアクリル棒の切断を行いました。

BeamBoxProの方を使って切断しました。

何と切断速度の設定が3mm/s以下の設定が出来ないので、二回切断しました。

ライトツリーのテスト加工を行いましたが、バージョンの古いファイルを加工してしました。

大失敗でしたね〜。

YogaBookには、新しいファイルが入っているのですが、hp p6740jpとネットワーク共有が上手くいって無くて・・・。

また、ファイルの移動に使っているUSBがYogaBookで認識出来なくて・・・。

ボロばかり持っているとダメですね〜。

LED台の塗装を終えて組立てました。

アルミハニカム台の加工

ここ数日、アルミハニカム台の改良をしていました。

最初は、アルミハニカム台の枠にナットを立てました。

そして、合板でツメを作りました。

そして、こんな感じで材料の固定をしました。

もっと良い方法が有る様な気がしますが、暫くは、これで行こうと思います。

今日は、はんだ付けも行いました。

HDMIケーブル

hp p6740jpとディスプレイの接続は、今までDVI-Dケーブルを使っていました。

ディスプレイから音を出すには、PCとディスプレイをオーディオケーブルで接続する必要があります。

でも、音量レベルが低かったので、100%まで上げていました。

今回、DVI-DケーブルからHDMIケーブルに変更しました。

HDMIケーブルにするとオーディオケーブルが不要に成りました。

それと音量レベルが上がりました。

一石二鳥ですね。

ライトツリーの加工

昨日、設計したライトツリーのテスト加工を行いました。

昨日の設計では、リングの数が多過ぎてバランスが悪いと思ったので、急遽半分に減らしました。

テスト加工なので、過去テスト加工した端材を使いました。

最初は、木の方ですね。

次は、設計変更したリングの方ですね〜。

組立てたらこんな感じですね〜。

木の内側の板にどんな模様を描くか?考え無いと・・・。

ライトツリー

今日は、トレスアニョス展に出す予定の設計をしました。

作品名は、「ライトツリー」です。

今日は、設計のみでした。

明日は、ファルカタ合板でテスト加工をします。

本番は、透明アクリルで加工します。

名刺スタンドの制作

今日は、名刺スタンドの制作を行いました。

Beam Studio 1.1.9では、カメラ撮影の途中で止まってしまう事が頻繁に発生したので、1.1.8にして加工しました。

実際の完成形は、こんな感じですね〜。

これは、展示会などで名刺を貼ったりショップカードを貼ったりする為に作りました。

PCの位置変更

今日は、最初にPCの位置変更をしました。

この変更でUSBの延長ケーブルを使わずダイレクトにSLCO2に接続出来るように成りました。

PCの前面のUSBコネクタに接続しています。

ちゃんと動くか?テスト加工しました。